・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥19,800 税込
残り1点
なら 手数料無料の翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
東洲斎写楽「三世大谷鬼次奴江戸兵衛」木版画
額縁外寸45.0x56.5 厚さ2.0cm
内寸39.4x50.9cm(大衣)
絵35.0x37.0cm
[m-651]
定価¥27500
東洲斎写楽(とぅしゅうさい しゃらく)
製没年不詳
日本・江戸/江戸時代中期・浮世絵
謎の天才浮世絵師
生涯・経歴:寛政6年(1794年)突如として浮世絵界に現れ、
約10ケ月の期間内に約145点あまりの浮世絵を発表し、
忽然と姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる写楽。
生没年、出身地、師弟関係なども不明であり、また、彼を取り巻く謎として
①一般的には浮世絵師は版本等の挿絵を担当してから、1枚絵を手掛けるのに対し、
写楽は大版錦絵28図という大作であったこと
②写楽の作品のすべてが版元蔦屋重三郎による独占販売であったこと
③寛政6年~7年という短い活動期間はなぜかという3点がさらに謎を深めています。
ドイツの美術研究家ユリウス・クルトがレンブラント、ベラスケスと並ぶ
世界三大肖像画家と紹介したことがきっかけで、大正時代頃から逆輸入する形で日本でもその評価が高まりました。
作風・モチーフ:役者の表情や顔などを独特のデフォルメによって描き、
内面までもを露呈させるかのような強烈なインパクトのある作品群が特徴です。
短い製作期間でしたが、スタイルによって4つの期間に区切ることができます。
第1期 寛政6年5月。「大谷鬼次の江戸兵衛」に代表されるような大判者大首絵図を
手掛けた時期で、写楽の評価が最も高い
第2期 寛政6年7月。大判・細判役者全身像として、役者の容貌の誇張を抑えて
全身の表現により場面の雰囲気をつくりだしている
第3期 細判役者全身像・間判役者大首絵・相撲絵 第4期 細判役者全身像・
相撲絵・追善絵・武者絵等
評価と影響:当時写楽は賛否両論あったようで、厳しい評価としては、
モデルを欠点さえも美化せずに誇張したり、役者の内面を生々しく
描き出しているとして酷評しています。
しかし、写楽の作品によって大首絵の位置は高まり、役者絵の作画、
販売量の増加を導いたと考えられており、後世に与えた影響も多大であるといえ、
今日でも日本を代表する浮世絵師として世界中で輝きを放っています。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
三世大谷鬼次の奴江戸兵衛
この絵は写楽作品でとても有名な一枚です。
寛政6年5月、河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に登場し、
悪人鷲塚八平次の手下の役を描いた作品です。
悪人の一味であり、この絵を一見しただけで、敵役大谷鬼次のマスクに、
このポーズにも敵役そのものの凄みが表れています。
無理にも引き歪められて一文字に結ばれた口、角型の紅隈で限られた二つの陰惨な眼、
パッと広げた両手の表情には、見る人を引き込む迫力があります。
悪方の一瞬が、これほど緊迫感をもって描かれている絵はそうそうありません。
この緊迫感は、突き出した顔面を大きく描き、そこに重点が置かれているので、
迫る力に圧倒されます。
両手の描写はいささか不自然ですが、それはむしろひとつの雰囲気として必要である
だけで、さして問題ではなく、むしろこの絵をより印象に残るものとさせています。
また、この絵を傑作にしているひとつの要因は、その色彩にあります。
大敵でない、それでいて憎らしい、という端敵役であるために、
その衣装はかえって安物で派手であるのは歌舞伎の常道で、
その役柄の色がここにとてもでています。
紅殻色の地に黄の縞も派手なら、襦袢の紅、着物の裏の濃緑も派手。
この派手さが不気味なマスクをさらに憎らしく見せている。
写楽の芸術をダイレクトに知るにはとてもいい作品ではないでしょうか。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥19,800 税込