-
ローラー・リゴー「ガーデン」 ポスター額装品 額縁外寸37.8x45.3㎝ 内寸34.8x42.3㎝ ルーター加工フレーム使用[k-259]
¥5,000
ローラー・リゴー「ガーデン」 ポスター額装品 額縁外寸37.8x45.3㎝ 内寸34.8x42.3㎝ ルーター加工フレーム使用 [k-259] ¥9900
-
㎝poetic potals「花*花*花」 ポスター額装品 額縁外寸45.0x49.0.0 内寸37.0x40.5㎝[k-265]
¥6,000
㎝poetic potals「花*花*花」 ポスター額装品 額縁外寸45.0x49.0.0 内寸37.0x40.5㎝ [k-265] ¥11000
-
ジェイスグレー「リンドウと蝶」ポスター額装品 額縁外寸53.5x42.0㎝サイズ 内寸50.9x39.4㎝大衣マット付 [k-170]
¥8,800
ジェイスグレー「リンドウと蝶」ポスター額装品 額縁外寸53.5x42.0㎝サイズ 内寸50.9x39.4㎝大衣マット付 [k-170] ¥16500 ジェイスグレーは、ロンドンに生まれ、アメリカに移住。 サンフランシスコの大学を卒業してグラフィックデザインを勉強し、 伝統的なスケッチを基礎に、独創的なスタイルを確立した。 リンドウの花言葉は怖い? リンドウの花言葉は怖いという噂話もあるようですが、 実際そのような意味はつけられていません。 もしかすると、「悲しんでいるあなたを愛する」という 花言葉が少し怖い印象を与えてしまうのかもしれませんね。 他に「正義」「誠実」という花言葉も・・
-
レインプレヒト・パルダーク REINPRECHT PALDEAK K「静物」 油彩画 額縁外寸48.0x39.5x6.0㎝ 絵33.3x24.2㎝ボードF4 サイン右下[k-004]
¥15,000
レインプレヒト・パルダーク REINPRECHT PALDEAK K「静物」 油彩画 額縁外寸48.0x39.5x6.0㎝ 絵33.3x24.2㎝ボードF4 サイン右下 [k-004] ¥22000 レインプレヒト・パルダークは、1913年生まれる。 パルダークの父親レインプレヒト カロリーセンは、教師であり、著名なハンガリーのミニチュア絵の画家であった。 そのため父親の影響を多大に受け育った。 パルダークは、幼少期から絵画の才能を現す。 その後、1年間インダストリアル・ドローイングスクールに通い、それから3年間美術アカデミーの生徒になり、絵画、ドローイング、技術を学びました。 この学校を卒業した後、1943年に彼は、ハンガリー美術協会の会員になる。 彼の絵画は、色々な展示会で紹介され、大成功を収めました。 その後、海外の展示会でも好評を博し、多数の賞を受賞している。
-
正路晶希「7」 油彩画 額縁外寸37.8x16.8x4.5㎝ 絵24.2x33.3㎝張キャンバスF4 サイン左下[k-041]
¥19,000
正路晶希「7」 油彩画 額縁外寸37.8x16.8x4.5㎝ 絵24.2x33.3㎝張キャンバスF4 サイン左下 [k-041] ¥27170 正路晶希(ショウジ マサキ) 奇抜でカラフルな色彩感覚を大胆なタッチでキャンバスにデザインするのが特徴。 ユニークな心象画で、鑑賞していると心までも明るくなる絵画として、評価を得ている女流画家。
-
R・janov「ヴァイオリン・アレグロ Allegro」ポスター額装品 額縁外寸46.5x36.5x1.5㎝ 内寸 40.2x30.2㎝ [k-291]
¥9,800
R・janov「ヴァイオリン・アレグロ Allegro」ポスター額装品 額縁外寸46.5x36.5x1.5㎝ 内寸 40.2x30.2㎝ [k-291] ¥12100 イタリア製アートフレーム使用 アレグロ(Allegro)はイタリア語で「早く」「快適に」「陽気な」「快活な」という意味です。 音楽用語としては、一定の速度を表す速度記号のひとつとして使われます。
-
「フラワー」 版画120/150[k-309] 額縁外寸38.5x41.5x3.0㎝ 内寸36.0x39.2㎝ 絵23.5x22.0㎝ [k-309]
¥8,800
「フラワー」 版画120/150 額縁外寸38.5x41.5x3.0㎝ 内寸36.0x39.2㎝ 絵23.5x22.0㎝ [k-309] ¥11000 お部屋に飾ると落ち着いた雰囲気になる日本の和的な花の絵画です。 シリアルナンバー 120/150(エデション)あり。 作者サインあり。(画歴無)
-
アイボ IVO「ソリティア ブルームⅡ」 ポスター額装品 額縁外寸72.0x92.0㎝ 内寸60.2x80.2㎝ [k-174]
¥19,800
アイボ IVO「ソリティア ブルームⅡ」 ポスター額装品 額縁外寸72.0x92.0㎝ 内寸60.2x80.2㎝ [k-174] ¥30800 ブルガリアの美術アカデミーで壁画を研究した。 ヨーロッパやアメリカの美術館やギャラリーで、数多くの展示会を行い、現在は、カナダのトロントにスタジオを構える。 彼の目標は、自然の脆さと美しさをキャンバスに描ききることである
-
ヒロ・ヤマガタ「晩秋」 額装品 シルクスクリーン 額縁外寸90.8x90.8x2.0㎝ 内寸80.0x80.0㎝ 絵58.0x58.0 [m-605」
¥52,800
ヒロ・ヤマガタ「晩秋」 額装品 シルクスクリーン 額縁外寸90.8x90.8x2.0㎝ 内寸80.0x80.0㎝ 絵58.0x58.0 [m-605」 ¥104500 ヒロ・ヤマガタ 1972年パリ国立美術学校の奨学生としてパリに留学 1978年ロサンゼルスに移住 最初の個展で大成功をおさめ一夜にして不動の評価を得る 1983「人類飛行200周年記念」ポスターに「エアーショウ」が選ばれる 1984年ロス市観光誘致キャンペーン 公式ポスター制作 ロードアイランド州で9月21日を「ヒロ・ヤマガタの日」に定め、同州ワーウィック市より名誉市民の称号を受ける
-
吉岡耕二「カダケス」額装品 リトグラフEA 額縁外寸55.5x63.0x2.0㎝ 内寸52.0x59.5㎝ 絵 32.5x40.5㎝ [m-609]
¥23,000
吉岡耕二「カダケス」額装品 リトグラフEA 額縁外寸55.5x63.0x2.0㎝ 内寸52.0x59.5㎝ 絵 32.5x40.5㎝ [m-609] ¥33000 吉岡耕二 1943年(昭和18年)大阪生まれ。 大阪市市立工芸高等学校美術科を卒業後渡仏、 翌年パリ画壇に鮮烈なデビューを果たす。 32歳の時に日本人として最年少で、権威ある”サロン・ドートンヌ”生会員となりパリの様々な展覧会で高い評価を受ける。 1981年に14年間の在仏生活を終え帰国し、阪急・西武百貨店等にて毎年(1985~91)個展を開催している。 大胆な構成と色使いで描く風景は観る者に新鮮な感動を投げかける。 特に最近の色彩感覚は一段の冴えをみせ、現代美術界のトップをゆく国際アーチストとして活躍している。 カダケスは、スペイン・カタルーニャ州ジローナ県のムニシピ(基礎自治体)。 アルト・アンプルダーに属する。 スペイン本土では最東端のクレウス岬半島近郊の湾に位置する。 元々の地名は、カプ・デ・ケルス(Cap de Quers)またはカプ・ダケス(Cap d'Aques)で、岩の岬を意味していた。 伝統的にカダケスは漁村として知られており、16世紀以降は特に有名であった。 19世紀には製塩が盛んになったが。現在工場は残っていない。 専らカダケスの経済はアンチョビ水揚げで成り立っていた。 やがて、周囲から隔絶している土地柄が芸術科や観光客を惹きつけ、20世紀初頭から観光客が 集まり始め、手つかずの漁村の風景が維持されるようになる。 1905年以降は、バルセロナ、フィーゲラス、ジローナなどの近郊都市から、人々が保養に訪れるようになった。 画家のサルバドール・ダリは別荘をカダケスに所有しており、夏季には家族とともに同地を訪れ、詩人のフェデリコ・ガルシア・ロルカも学生時代にそこを訪問している。 戦時中、ダリはニューヨークで暮らしたが、1948年に帰国しカダケスの入り江のひとつポルト・リガト(英語版)に移り住んだ。 他にもパブロ・ピカソ、ジョアン・ミロ、モーリス・ボワトル、マルセル・デュシャンなどが 同地に魅せられている。 1956年には低温の影響でオリーブ栽培が中止されたが、今日、オリーブ林はクレウス岬自然公園内の(自然公園は自治体の重要な部分を占める)運営可能な事業とされており、防火林の役割も果たしている。
-
安食慎太郎「ばら」 ジクレー 17/150 額縁外寸61.0x69.0x3.0㎝ 裏ビス止め 絵34.0x45.0㎝ [m-631]
¥31,800
安食慎太郎「ばら」 ジクレー 17/150 額縁外寸61.0x69.0x3.0㎝ 裏ビス止め 絵34.0x45.0㎝ [m-631] ¥44000 安食慎太郎画歴 1946年 島根に生まれる 1968年 武蔵野美術大学油絵科卒業 卒業制作展に於いて最優秀賞受賞 作品は大学美術館買い上げとなる 独立展初入選、第一回個展 1970年 独立展優秀作家選抜展に推薦される 1974年 インド、スリランカスケッチ旅行 1977年 一陽展入選、以後毎年入選 第二回個展(後援 平田市教育委員会) 1979年 東ヨーロッパスケッチ旅行 第三回個展(一畑百貨店にて) 1980年 第四回個展(ギャラリー安土) 1987年 ネパールスケッチ旅行 1991年 富田林市文化ホール「すばる」壁画制作完成 個展24回
-
ジェレミー・キング「Sailing At Flushing」 リトグラフ 264/350 額縁外寸53.0x41.5x2.3㎝ 内寸サイズ51.0x39.3㎝ 絵37.0x26.0㎝ [m-625]
¥22,000
ジェレミー・キング「Sailing At Flushing」 リトグラフ 264/350 額縁外寸53.0x41.5x2.3㎝ 内寸サイズ51.0x39.3㎝ 絵37.0x26.0㎝ [m-625] ¥35200 ジェレミー・キングJeremy King 1933年 イギリス・ノーサンプトンシャー生まれ ランカスター・アート、ハンディクラフト・カレッジで絵を学び、 ロンドン・ユニバーシティー・インスティテュートで兵役を終えた 後、1958年から1967年まで、Burnhamの中学校で美術と陶器製造 を教える 1967年 絵やリトグラフを制作する事に、全面的に専念するために教師の 職を離れる スペイン、パリそしてロンドンの工房で多くのリトグラフを制作 している 1976年 イギリス・コーンウォール4州に定住し、今でもそこで画家である 妻のブレンダと3人の子供たちと一緒に暮らしている イギリスの風景画家として有名な彼の作品はその暖かな色彩と、ディテールにおける精密さによって無比の魅力を与えている。 多くの人々に、生まれながら画家であると賞賛されているが、彼の明らかな才能の陰には几帳面な仕事ぶりが伺われる。 彼は、リトグラフというものの規則性をエディションの概念から完全にコントロールしている。 今日、彼のリトグラフ作品はイギリス、フランス、アメリカそして日本など多くの国々で評価を得ている。
-
中畑艸人(なかはたそうじん)「 採光郡馬」 版画98/150 額縁外寸67.0x56.0x3.0㎝ 絵45.5x33.0㎝[k-132]
¥128,000
中畑艸人(なかはたそうじん)「 採光郡馬」 版画98/150 額縁外寸67.0x56.0x3.0㎝ 絵45.5x33.0㎝ [k-132] ¥198000 中畑艸人(なかはたそうじん) 1912年和歌山市に生まれる。本名は、幸夫(ゆお)。 1930年日本水彩画展に出品(~1934年)。 1932年和歌山県師範学校を卒業。 1933年帝展に出品。 1938年 硲伊之助(はざまいのすけ)に師事。 1939年一水会に出品(~1996年)。 1948年美術団体連合展に出品(以後、1951年まで) 1955年日展初出品、特選。 1957年吹田市文化省受賞。 1964年渡欧(以後、4回)。 1969年英国ホース・アーチスト・オブ・ザ・ワールド招待出品(以後1回)。 1977年一水会常任委員となる。 1990年9月27日、肺炎のため兵庫県宝図樫野病院にて逝去、享年87歳。 中畑艸人は、「馬の画伯」として世界に知られています。
-
古賀章夫「アンダルシア」 版画 シルクスクリーン 19/200 額縁外寸60x48x2.8 内寸54.5x42.4 半切 絵41x27.5㎝ [k-110]
¥19,800
【古賀章夫】「アンダルシア」 版画 シルクスクリーン 19/200 額縁外寸60x48x2.8 内寸54.5x42.4 半切 絵41x27.5㎝ [k-110] ¥27500 1931年東京に生まれる 1953年㈱大丸宣伝部入社 1962年日宣美会員 1967年渡米、デザイン研修、 その後、数回アメリカ、ヨーロッパ視察 グラフィックデザイン、 アイディアなどの専門誌に作品掲載多数 日宣美展カレンダー展など入選、特選多数 xxxxxxxxx 「アンダルシアに憧れて」・・ 1989年10月、人気バンド「THE BLUE HEARTS」メンバー真島昌利が、ソロデビュー・アルバム「夏のぬけがら」先行シングルとしてリリース。翌月、近藤真彦がリリース。 二作品共、ほぼ同時期に、ヒットチャート20位以内にランクインした。 https://www.youtube.com/watch?v=fQKsGoBgBnQ
-
ポール・ギァマン「夕日の中の馬と花束」 版画53/125 額縁外寸50.7x42.7x3.0㎝ 内寸44.0x36.0㎝ 絵24.5x17.0㎝「k-146」
¥39,800
ポール・ギァマン「夕日の中の馬と花束」 版画53/125 額縁外寸50.7x42.7x3.0㎝ 内寸44.0x36.0㎝ 絵24.5x17.0㎝ 「k-146」 ¥55000 ポール・ギヤマンは、1926年フランスのサン・カンタンに生まれる。 1945年パリの国立芸術大学を卒業後、モーリス・ブリアンションに師事。 1949年マントンビエンナーレで受賞。 1952年ローマ大賞を受賞し、ビエンナーレでも二等賞受賞。 1953年この頃から作家活動を展開し、青年絵画展、サロン・ドートンヌ、サロン・ド・メ、時代の証人画家展をはじめ、数多くのグループ展に出品。 1956年エコール・ド・パリ展で注目を浴び、フランス政府の買い上げを受ける。 1957年マントン・ビエンナーレで二等賞受賞。青年絵画賞のマルボロ賞受賞。 1968~69年東京、大阪、名古屋、福岡等日本の各地で個展のため来日。 現代パリ画壇において、国際的に活躍している画家の一人。 明るく澄み切った画風から別名「色彩の魔術師」とも呼ばれる。 機知に富んだ色面構成が特徴。 作品はパリ市立近代美術館、シカゴ・アート・インスティテュートなどの美術館をはじめ、世界各地のコレクションに収蔵されています。
-
ジョン・カンスタンブル「干し草車」 複製画 額縁外寸48.0x38.5x5㎝ 絵33.3x24.2㎝F4 ボード [k-275]
¥9,900
ジョン・カンスタンブル「干し草車」 複製画 額縁外寸48.0x38.5x5㎝ 絵33.3x24.2㎝F4 ボード [k-275] ¥19800 1821年カンスタンブルの最も有名な作品 カンスタンブルは、この作品をロンドンのアトリエで制作したが、その時、備忘録として描いたスケッチを参考にして正確に描いている また、等身大のスケッチも描いており、全体の構図や細部の正確さについてこだわりが、強く、干し草も、地元の画家に依頼してスケッチを送ってもらい詳細に描いている ロイヤルアカデミーに出品するために描いた作品でもあり、その意気込みは、大変大きなものであったと思われる ジョン・カンスタンブル「干し草車」は、地元サフォークの平凡な風景を詩情豊かに描き出したもので、1921年、母国のロイヤル・アカデミーに出品した時は全く話題にならなかったのに対し1924年、パリのサロン(フランス官展)に出品されたときは、絶賛を浴び、ロマンス派の画家ドラクロワにも大きな影響を与えている。
-
「花」タテ 複製画 額縁外寸34.2x40.2x5.0㎝ 絵18.0x24.0㎝キャンバス [k-231]
¥9,900
「花」タテ 複製画 額縁外寸34.2x40.2x5.0㎝ 絵18.0x24.0㎝キャンバス [k-231] ¥16500 クラシカルなフレームと明るく美しい花が、リビングや応接間など、お部屋の雰囲気を華やかにするインテリアです。癒しの静物画です。 静物画(せいぶつが)は西洋画のジャンルの一つで切り花や果物、器(うつわ)といった、それ自体は動かないものを卓上に自由に配置して描いた絵のことです。 風景画や人物がと異なり、描く対象を画家が自由に構成できるのが大きな特徴です。 静物画が絵画のひとつのジャンルとして確立したのは17世紀のオランダですが、ほぼ同時に、 イタリア、スペイン、ベルギー、フランスでも主流の絵画となっています。 静物画が急速に描かれるようになった背景には、それまでの西洋画に大きなウエイトを締めていた宗教画の需要が減ったことや、静物画の題材は身近にあり、鑑賞画に適していたことなどが挙げられます。 けれど、静物画の地位を確立させたのは、19世紀の印象派の画家、セザンヌの作品によるところが大きいでしょう。
-
「花」ヨコ 複製画 額縁外寸41.0x35.0xx5.0㎝ 絵24.0x18.0㎝キャンバス[k-232]
¥9,900
「花」ヨコ 複製画 額縁外寸41.0x35.0xx5.0㎝ 絵24.0x18.0㎝キャンバス [k-232] ¥16500 クラシカルなフレームと明るく美しい花が、リビングや応接間など、お部屋の雰囲気を華やかにするインテリアです。癒しの静物画です。 静物画(せいぶつが)は西洋画のジャンルの一つで切り花や果物、器(うつわ)といった、それ自体は動かないものを卓上に自由に配置して描いた絵のことです。 風景画や人物がと異なり、描く対象を画家が自由に構成できるのが大きな特徴です。 静物画が絵画のひとつのジャンルとして確立したのは17世紀のオランダですが、ほぼ同時に、 イタリア、スペイン、ベルギー、フランスでも主流の絵画となっています。 静物画が急速に描かれるようになった背景には、それまでの西洋画に大きなウエイトを締めていた宗教画の需要が減ったことや、静物画の題材は身近にあり、鑑賞画に適していたことなどが挙げられます。 けれど、静物画の地位を確立させたのは、19世紀の印象派の画家、セザンヌの作品によるところが大きいでしょう。
-
今井玲豊「開運 金龍」 掛け軸外寸 幅54.5x丈190㎝ 桐箱サイズ64.0x9.0x8.0cm 桐箱入り [k-444]
¥110,000
今井玲豊「開運 金龍」 掛け軸 外寸 幅54.5x丈190㎝ 桐箱サイズ64.0x9.0x8.0cm 桐箱入り [k-444] ¥143000 {縁起}龍(drabon) 中国では龍の力によって国の安全を祈ったと伝えられ、今では家を守り、商売の守護神として広く崇められています。 手には観音様の身代わりである宝珠をもち、海や空の安全を守り、田畑に雨を降らせる「豊漁」「豊作」祈願の象徴ともされています。 邪気を払い、厄を除け、天に昇る龍の勢いは、運気上昇と強い開運力を表しています。
-
春山「鷲」 彫金額 額縁外寸67.5x48.0x4.5㎝ 絵40.0x25.2㎝[k-317]
¥22,000
春山「鷲」 彫金額 額縁外寸67.5x48.0x4.5㎝ 絵40.0x25.2㎝ [k-317] ¥44000 富山県の銅器の町、高岡出身の伝統工芸士である中村春山の「鷲」の彫金の額装品です。 彫金(ちょうきん)は、金属の表面にタガネで線を彫り、面を削っていくという作業によって模様を作り出しています。 そのひとつひとつが彫刻師の手作業のため「職人」としての技量が一番発揮できる部分でもあります。 日本の彫金の歴史は古くは神代より、現代に至っております。 その中で特に発達した推古天皇・聖徳太子の時代には仏教伝来があり、仏具及び天冠、金属などを文口毛彫ツキ彫などの技法をもって模様を表した平版彫金が中心をなしておりました。 奈良時代・藤原時代には大仏の台座や蓮華、鎌倉時代・無理町時代には義経の大鎧の諸金具・ 茶道金具、江戸時代・明治時代には室内装飾や絵画風のものなど、多くの作品が生まれ、彫金師たちは、新時代の風潮に適応する新作品を次々と編み出してまいりました。 その中で次第に日本から世界へと広がっていき、今日に至っております。 彫金自体、非常に技術を必要とする工芸品ですから、さらに研究と試行錯誤を重ね、鮮やかな色合いを出すことに成功致しました。
-
広森雄「双鯉 」日本画 額縁外寸55.0x41.0x5.0㎝ 絵41.0x27.3㎝P6ボード[k-302]
¥29,000
広森雄「双鯉 」日本画 額縁外寸55.0x41.0x5.0㎝ 絵41.0x27.3㎝P6ボード サイン右上 [k-302] ¥37400 広森雄は、 昭和30年生まれ 鹿児島県出身(岐阜在住) 得意 風景、人物、花鳥 グループ展、個展 数回 墨彩会理事長、 日本軸装画協会主宰 鯉は、古来より出世栄達の象徴として親しまれてきました xxxxxxx 「鯉の滝登り」の絵 2005年5月 あるテレビ番組で、占い師細木和子が、滝登りしている雄と雌の二匹の鯉の絵を 知人にプレゼントしてその絵をお店の玄関に飾ったところ、お客さんが絶え間なく訪れ金運が上昇したという話を披露していた。 その番組にゲスト出演していた片岡鶴太郎に、細木は是非今度そういう絵を描いてちょうだいとリクエスト・・ すると、早々に、通信販売の広告が新聞の一面に載っていた・・ 「人気占い師がテレビで語った一言から全国で話題騒然!滝登り鯉を今すぐ貴方の玄関に飾って金運招来・商売繫盛を祈願しましょう!」・・・ xxxxxxxx この絵画「双鯉」ですが、ご利益があるかも・・・
-
臼井播山「松竹梅鶴亀」日本画F6ボード ガクブチ外寸58.0x49.0x5.0㎝ 絵41.0x31.8㎝ [k-269]
¥16,800
臼井播山「松竹梅鶴亀」日本画 ガクブチ外寸58.0x49.0x5.0㎝ 絵41.0x31.8㎝ F6ボード [k-269] ¥30800 臼井播山 略歴 昭和19年 兵庫に生まれる 昭和48年 春光展入選 昭和51年 大阪にてグループ展 昭和56年 関西南画院入選 現在 兵庫県在住 松、竹、梅や、鶴、亀は縁起物として親しまれ、それぞれに意味があります。 松は冬でも枯れず、青々とした凛々しい姿を保つ事から「長寿」の意味があります。 竹は折れにくく成長が早い事から「生命力・成長」の象徴とされます。 梅は苔が生える程の老木となっても、早春には他の花に先駆けて、気高い香りの美しい 花を咲かせるため「気高さや長寿」を意味します。 また、梅に松で商売(松梅)繁盛とする事もあります。 鶴亀は、鶴は千年、亀は万年といわれるように、仙人に使える吉鳥夫婦鶴と、 海神の使者万寿亀を配した構図は「夫婦円満・長寿祈願」を表し、 亀の甲羅に着く尾の様に長い藻は、長寿の象徴です。 亀の子供である銭亀はその甲羅が江戸時代の小判に似ている事から「財福」を象徴し、商売繁盛の祈願にもされています。
-
平松豊香「牡丹」日本画ボードF10 アルミフレーム ガクブチ外寸71.0x63.0x5.5㎝ 絵52.5x45.5㎝ [k-335]
¥26,400
平松豊香「牡丹」日本画 アルミフレーム ガクブチ外寸71.0x63.0x5.5㎝ 絵52.5x45.5㎝ ボードF10 [k-335] ¥33000 牡丹(ぼたん)の花言葉は、「風格」「富貴」「恥じらい」「人見知り」 絹のように薄く大きな花びらが幾重にも重なり、まり状にまとまった重厚な花姿に由来します 平松豊佳(ひらまつ ほうか) 成蹊会会員 昭和32年生まれ 岐阜県在住 得意・・花鳥 美術年間掲載
-
清風「椿と白梅」日本画 色紙額コンマット ガクブチ外寸38.5x41.5x3.0㎝ 絵24.2x27.3㎝ [k-337]
¥5,980
清風「椿と白梅」日本画 色紙額コンマット ガクブチ外寸38.5x41.5x3.0㎝ 絵24.2x27.3㎝ [k-337] ¥11000 赤い花の椿の花言葉は・・ 「控えめな素晴しさ」「謙虚な美徳」・・・ 白色の梅の花言葉は・・ 「気品」と「澄んだ心」・・・