-
安食慎太郎「ばら」 ジクレー 17/150 額縁外寸61.0x69.0x3.0㎝ 裏ビス止め 絵34.0x45.0㎝ [m-631]
¥31,800
安食慎太郎「ばら」 ジクレー 17/150 額縁外寸61.0x69.0x3.0㎝ 裏ビス止め 絵34.0x45.0㎝ [m-631] ¥44000 安食慎太郎画歴 1946年 島根に生まれる 1968年 武蔵野美術大学油絵科卒業 卒業制作展に於いて最優秀賞受賞 作品は大学美術館買い上げとなる 独立展初入選、第一回個展 1970年 独立展優秀作家選抜展に推薦される 1974年 インド、スリランカスケッチ旅行 1977年 一陽展入選、以後毎年入選 第二回個展(後援 平田市教育委員会) 1979年 東ヨーロッパスケッチ旅行 第三回個展(一畑百貨店にて) 1980年 第四回個展(ギャラリー安土) 1987年 ネパールスケッチ旅行 1991年 富田林市文化ホール「すばる」壁画制作完成 個展24回
-
渡辺あきお「夜のスタンド」 ダイヤモンド・スクリーニング 額縁外寸48.5x41.0x1.5cm 内寸42.4x34.8cm四ツ 絵3.0x25.0cm [k-386]
¥13,200
渡辺あきお「夜のスタンド」 ダイヤモンド・スクリーニング 額縁外寸48.5x41.0x1.5cm 内寸42.4x34.8cm四ツ 絵3.0x25.0cm [k-386] ¥16500 渡辺あきお 画歴 福島県三春町に生まれる アニメーションの仕事を経て、「TBS日本昔話」の美術背景を描く その後、童話の挿絵や絵本を描く 主な作品に「ゴリラのパンやさん」(金の星社) 「心に残る日本の愛唱歌」(東京書籍)など多数 版画の製作をしながら動物たちのおしゃべりの様子を豊かに表現している 折々に美術館や文化館での心のメッセージ展も開催している
-
ラウル・デュフィ 「 ラビエラウゼ(バラ色の人生)」 ジクレー93/200 額縁外寸78.5x64.5x2.0㎝ 内寸サイズ71.4x57.5㎝ 絵53.0x38.0㎝ [k-157]
¥29,900
ラウル・デュフィ 「 ラビエラウゼ(バラ色の人生)」 ジクレー93/200 額縁外寸78.5x64.5x2.0㎝ 内寸サイズ71.4x57.5㎝ 絵53.0x38.0㎝ [k-157] ¥49520 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ラウル・デュフィという画家をご存じですか? 20世紀のパリを代表する画家で、その明るい色彩は現代でも多くの人々を惹きつけています。 アンリ・マティスなど野獣派の画家に影響を受けたこともあり、華やかな色彩が特徴です。 彼の芸術は野獣派の枠に収まらず、独自の表現を作っていきます。 中でも注目したいのが、「その場の雰囲気や音楽を色彩で表現する」という職人技! デュフィが頻繁に描いたコンサートホールには、演奏される音楽が伝わってくるほどの臨場感があります。 オーケストラの迫力ある音が、デュフィの手によって色彩による網膜への圧力となり、あなたの心を振動させるはず。 まるで自分の絵の中にいるかのように感じられるデュフィの絵画。 色彩を介して五感が刺激される感覚を楽しんでみてください。 ラウル・デュフィは画家としてだけでなく、テキスタイル・デザイナーとしても活躍してきました。 同時代にファッション・デザイナーとして活躍したポール・ポワレに見いだされ、デュフィはテキスタイルのデザインを始めました。 ちなみに、ポワレはコルセットを取り去った画期的な女性ファッションを提案し、一世を風靡した人物です。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ラウル・デュフィ 1877年ラウル・デュフィ-はフランスのル・アーヴェルに生まれる 1900年パリのエコール・デ・ボザールに入学 ボンナのアトリエで学ぶ 1919年アポリネール「虐殺された詩人」、マラルメ「恋歌」の挿絵を制作 1927年ニースにて多くの油絵、水彩画制作 1937年パリ万国博覧会のために大壁画「電気の精」を制作 1949年ニューヨークのルイ・カレ画廊でデュフィ-大回顧展が開催される 1952年ヴェネツィア・ピエンナーレで国際大賞を受ける 1953年死去(享年76歳) #エディット・ピアフ「バラ色の人生」YouTube もいいね!
-
アルフォンス・マリア・ミュシャ「椿姫」 ジクレー 137/250 額縁外寸53.3x106.0x3.0㎝ 内寸44.5x97.2㎝ 絵30.0x82.0㎝ [k-088]
¥49,800
アルフォンス・マリア・ミュシャ「椿姫」 ジクレー 137/250 額縁外寸53.3x106.0x3.0㎝ 内寸44.5x97.2㎝ 絵30.0x82.0㎝ [k-088] ¥110000 ミュシャは、 1860年7月、現在のチェコ共和国南モラビア地方にあるイヴァンチッツェに誕生。 1874年 中学を卒業、初期として働き、デッサンを学ぶ。 1879年 ウィーンに行き、昼間は舞台美術工房で働き、夜はデッサン教室に通う。 1884年 ミュンヘンへ留学し、翌年、美術アカデミーに入学。 1888年 パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。 1891年 雑誌に挿絵を描く、ゴーギャン、ストリンドぺリに出会う。 1892年 セニボス着「ドイツの歴史」の挿絵を、ポスター、カレンダーを制作。 1892年 サラ・ベルナール主演「ジスモンダ」のポスターを制作し、大好評となる。 1896年 サロン・デ・サン展のポスターを描き、ロートレック等と共に出品。 1897年 サロン・デ・サンにて個展。ラ・ブルユム誌ミュシャを特集。1900年 パリ万国博覧会開催、ボスニア、ヘルツェゴヴィナ館の装飾を担当。 1901年 レジオン・ドヌール勲章受章を授与。1904年 渡米。 1906年 マリア・シティロヴァとプらはで結婚。共にアメリカに渡る。 1910年 祖国に帰り、プラハに住み、「スラブ叙事詩」の製作を開始する。 1936年 パリの印象派美術館でミュシャ展開催。1939年 7月14日、母国のプラハにて逝去、 享年79歳。 ミュシャは、アール・ヌーヴォー様式を代表するグラフィックデザイナー。 宗教的思想に裏付けられた文学的解釈、それを美へと昇華する芸術力。 挿絵本分野において、ミュシャは独自の、そして輝かしい業績を残している。 世界的にも、1960年代以降のアール・ヌーヴォー再評価とともに、改めて高い評価を受けている。 「乾杯の歌」世界で最も人気のオペラのひとつ<椿姫>! 椿姫「乾杯の歌」の日本語訳 [アルフェレード] 乾杯しよう、美しさが飾り立てる喜ばしい杯に そしてつかの間の時が喜びに酔いしれるのだ 乾杯しよう、愛が引き起こす甘いざわめきの中で なぜなら、あの目が大きな力で心に向けられるから 乾杯しよう、愛は杯の間で より熱い口づけを手に入れるのだ [全員(合唱など)] 乾杯しよう、愛は杯の間で より熱い口づけを手に入れるのだ https://www.youtube.com/watch?v=-04joJhkuUg
-
アルフォンス・マリア・ミュシャ「ソディアック」 ジクレー版画用紙の額装品 額縁外寸57.5x70.5x3.0㎝ 内寸47.6x60.6㎝ [k-392]
¥28,000
アルフォンス・マリア・ミュシャ「ソディアック」 ジクレー版画用紙の額装品 額縁外寸57.5x70.5x3.0㎝ 内寸47.6x60.6㎝ [k-392] ¥36300 ミシャは、1860年7月、現在のチェコ共和国南モラビア地方にあるイヴァンチッツェに誕生。 1874年 中学を卒業、初期として働き、デッサンを学ぶ。 1879年 ウィーンに行き、昼間は舞台美術工房で働き、夜はデッサン教室に通う。 1884年 ミュンヘンへ留学し、翌年、美術アカデミーに入学。 1888年 パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。 1891年 雑誌に挿絵を描く、ゴーギャン、ストリンドぺリに出会う。 1892年 セニボス着「ドイツの歴史」の挿絵を、ポスター、カレンダーを制作。 1892年 サラ・ベルナール主演「ジスモンダ」のポスターを制作し、大好評となる。 1896年 サロン・デ・サン展のポスターを描き、ロートレック等と共に出品。 1897年 サロン・デ・サンにて個展。ラ・ブルユム誌ミュシャを特集。1900年 パリ万国博覧会開催、ボスニア、ヘルツェゴヴィナ館の装飾を担当。 1901年 レジオン・ドヌール勲章受章を授与。1904年 渡米。 1906年 マリア・シティロヴァとプらはで結婚。共にアメリカに渡る。 1910年 祖国に帰り、プラハに住み、「スラブ叙事詩」の製作を開始する。 1936年 パリの印象派美術館でミュシャ展開催。1939年 7月14日、母国のプラハにて逝去、 享年79歳。 ミュシャは、アール・ヌーヴォー様式を代表するグラフィックデザイナー。 宗教的思想に裏付けられた文学的解釈、それを美へと昇華する芸術力。 挿絵本分野において、ミュシャは独自の、そして輝かしい業績を残している。 世界的にも、1960年代以降のアール・ヌーヴォー再評価とともに、 改めて高い評価を受けている。 アルフォンス・マリア・ミュシャの厳選されたアート作品の一つ、 「ソディアック」の額装品。 どこか神秘的な星座と、美しい女性というミュシャらしいモチーフが混ざり合った、 世界でも有数の絵画です。 特別な空間に飾ってもらい、それを見るたびに感性を刺激し、 心を豊かにしてくれることでしょう。
-
アルフォンス・マリア・ミュシャ「朝の目覚め」ジクレー、シルクスクリーン版画用紙の額装品 額縁外寸34.0x85.0x2.5㎝ 内寸29.6x80.2㎝ [k-089]
¥19,800
【アルフォンス・マリア・ミュシャ】「朝の目覚め」 ジクレー、シルクスクリーン版画用紙の額装品 額縁外寸34.0x85.0x2.5㎝ 内寸29.6x80.2㎝ [k-089] ¥33000 ミシャは、1860年7月、現在のチェコ共和国南モラビア地方にあるイヴァンチッツェに誕生。 1874年 中学を卒業、初期として働き、デッサンを学ぶ。 1879年 ウィーンに行き、昼間は舞台美術工房で働き、夜はデッサン教室に通う。 1884年 ミュンヘンへ留学し、翌年、美術アカデミーに入学。 1888年 パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。 1891年 雑誌に挿絵を描く、ゴーギャン、ストリンドぺリに出会う。 1892年 セニボス着「ドイツの歴史」の挿絵を、ポスター、カレンダーを制作。 1892年 サラ・ベルナール主演「ジスモンダ」のポスターを制作し、大好評となる。 1896年 サロン・デ・サン展のポスターを描き、ロートレック等と共に出品。 1897年 サロン・デ・サンにて個展。ラ・ブルユム誌ミュシャを特集。1900年 パリ万国博覧会開催、ボスニア、ヘルツェゴヴィナ館の装飾を担当。 1901年 レジオン・ドヌール勲章受章を授与。1904年 渡米。 1906年 マリア・シティロヴァとプらはで結婚。共にアメリカに渡る。 1910年 祖国に帰り、プラハに住み、「スラブ叙事詩」の製作を開始する。 1936年 パリの印象派美術館でミュシャ展開催。1939年 7月14日、母国のプラハにて逝去、 享年79歳。 ミュシャは、アール・ヌーヴォー様式を代表するグラフィックデザイナー。宗教的思想に裏付けられた文学的解釈、それを美へと昇華する芸術力。 挿絵本分野において、ミュシャは独自の、そして輝かしい業績を残している。 世界的にも、1960年代以降のアール・ヌーヴォー再評価とともに、改めて高い評価を受けている。
-
ポール・シニャックPaul Signac「 アンティーブの嵐Antibes Storm」 ジクレー額装品 額縁外寸71.0x61.5x2.2㎝ 内寸67.2x57.7㎝ 絵54.0x44.5㎝ [k-147]
¥19,800
ポール・シニャックPaul Signac 「 アンティーブの嵐Antibes Storm」 ジクレー額装品 額縁外寸71.0x61.5x2.2㎝ 内寸67.2x57.7㎝ 絵54.0x44.5㎝ [k-147] ¥33000 本名ポール・ヴィクトール・ジュール・シニャック(1863年11月11日~1935年8月15日)は、19世紀~20世紀のフランスの画家ジョルジュ・スーラーと並ぶ新印象派の代表的画家 1863年パリに生まれる 最初は、建築を学んでいたが18歳の時に絵画に転向した 1886年の第8回(つまり最後の)印象派展にスーラーとともに出品している シニャックは、スーラーから大きな影響を受けているが 彼の点描画は筆触がスーラーのそれよりも長く2人の画風は微妙に異なっている xxxxxxxxxx アンティーブは、フランス南部の地中海に面した港町です。 カンヌとニースの間に位置しているリゾート地として現在では有名です。 目の前に地中海が広がっており、とても風光明媚なあ土地です。 モネもこの地を訪れて作品に描き残しています。
-
矢道瞬「CITYⅠ」 版画ジクレー版画14/200 額縁外寸62.4x32.2㎝ 内寸60.0x30.0㎝ [k-152]
¥16,500
矢道瞬(やみちしゅん)「CITY Ⅰ」 版画 ジクレー版画14/200 額縁外寸62.4x32.2㎝ 内寸60.0x30.0㎝ [k-152] ¥27500 画歴 1950年 旭川生まれ 1971年 東京デザイナー学園名古屋校終了 1976年 毎日広告デザイン賞、特選2席受賞 朝日広告賞、G部門賞受賞 1977年フリーのイラストレーターとして独立 1980年 毎日広告デザイン賞、流通2部門入選 xxxxxx 東京のシンボルとして、また観光名所として多くの人々に親しまれている架橋「レインボーブリッジ」 平成5年にオープンしたレインボーブリッジは、臨海副都心と都心を結ぶ懸け橋として活躍しています。 レインボーブリッジは歩いて渡ることもでき、そこから望むウォーターフロントの夜景もなかなかのもの。 レインボーブリッジは、織田裕二主演の人気映画「踊る大走査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」の舞台となったことでも有名です。 「レインボーブリッジ封鎖できません!」などのセリフは当時かなりの流行ワードとなりました。 劇中で封鎖されているレインボーブリッジは、映画撮影時に実際には封鎖できなかったため、似たような橋での撮影が敢行されました。
-
藪中陽子「Grow Bigger」ジクレー サイズ外寸36.5x44.0x1.8cm 内寸42.4x34.8cm 絵24.2x28.3cm [k-366]
¥6,820
藪中陽子「Grow Bigger」ジクレー サイズ外寸36.5x44.0x1.8cm 内寸42.4x34.8cm 絵24.2x28.3cm [k-366] ¥8030 イラストレーター・チョークアート作家 動物をモチーフにクスッと笑える温かい気持ちになれるような作品を描く。 外国の絵本のような作風が得意。 広告イラスト、幼児用材、グリンティングカードイラスト、テキスタイル、壁紙デザインなど幅広く活動している。 1978年 和歌山県在住 2000年 宝塚造形芸術大学卒業 2008年 チョークアートを始める 2014年 自宅教室開講 2015年 二人展 和歌山市内マニエール 個展「yabugamiyoko展」田辺市 カフェマイユ たんざく展 和歌山市ギャラリーTB 参加 W.L.A→company展 和歌山アートキューブ 参加 個展「yabugamiyoko展」東京吉祥寺 ギャラリー永田 個展「クリスマス展」神戸Bistrocafe712 2016年 JCA 第10回作品展 横浜赤レンガ倉庫 参加 個展「ハロウィン展」 神戸Bistrocafe712 2017年 アジアアート年鑑プロジェクト 台湾 参加 個展「yabugamiyoko exhibition」神戸Bistrocafe712
-
ai sayama「マスクのねこだけ」 ジクレー 額縁外寸41.0x31.8x2.0cm 内寸 30.3x24.2cm 太子 絵 25.0x20.0cm [k-368]
¥6,380
ai sayama「マスクのねこだけ」 ジクレー 額縁外寸41.0x31.8x2.0cm 内寸 30.3x24.2cm 太子 絵 25.0x20.0cm [k-368] ¥8030 PROFILE イラストレーター/アーティスト 栃木県出身、東京在住 「世界をもっとワクワク」をモットーに 色鮮やかな物語を感じさせる絵を描く。 メーカーとコラボした文具・傘・雑貨・ アパレルなどが全国発売中。 2015年 TSUTAYA NBCP選出。 2018年 UNKNOWN ASIA 「MOXY賞」 「横山孝文(毎日放送)賞」受賞。 2022 ACTIVITY SCHEDULE ●個展「Lesson in Love愛の猫たち」 日時:2月10日(木)~23日(水)*月曜日休廊 時間:12:00~19:00(最終日~17:00) 会場:HOW HOUSE WEST(日暮里駅より徒歩7分) ●商談会インターナショナルギフトショー 日時:2月8日(火)~10日(木) 会場:東京ビックサイト東展示棟 ブース:東2-T12-13 ●「渡る世間は猫ばかり」台日交流芸術展台中展 日時:8月6日(土)~9月4日(日) 場所:Smohouse 後援:公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所 ●個展「魔法のペン(仮題)」 日時:11月を予定。詳細はHP等をご覧ください。
-
津田耕「Wine」 ジクレー版画 額縁外寸22.5x28.0x2.5㎝ 内寸20.3x25.5㎝(吋) 絵13.0x15.5㎝ [k-405]
¥5,980
津田耕「Wine」 ジクレー版画 額縁外寸22.5x28.0x2.5㎝ 内寸20.3x25.5㎝(吋) 絵13.0x15.5㎝ [k-405] ¥7700 【津田耕】画歴 1923年大阪府岸和田市出身 京都高等工芸学校図案科卒 1952年積水化学宣伝部入社 1959年スタジオ設立 1992年東京・大阪の百貨店やブルーノートなどで個展 2002年BSラジオで「津田耕ジャズの世界」放送開始 2003年 没 賞歴 日宣美奨励賞 毎日産業デザイン賞 日経広告賞 産経児童出版賞 日本絵本講談社絵本賞 読売日本絵本新人賞 他
-
津田耕「ピンクローズ2」 ジクレー版画 額縁外寸22.5x28.0x2.5㎝ 内寸20.3x25.5㎝(吋) 絵13.0x15.5㎝ [k-404]
¥5,980
津田耕「ピンクローズ2」 ジクレー版画 額縁外寸22.5x28.0x2.5㎝ 内寸20.3x25.5㎝(吋) 絵13.0x15.5㎝ [k-404] ¥7700 【津田耕】画歴 1923年大阪府岸和田市出身 京都高等工芸学校図案科卒 1952年積水化学宣伝部入社 1959年スタジオ設立 1992年東京・大阪の百貨店やブルーノートなどで個展 2002年BSラジオで「津田耕ジャズの世界」放送開始 2003年 没 賞歴 日宣美奨励賞 毎日産業デザイン賞 日経広告賞 産経児童出版賞 日本絵本講談社絵本賞 読売日本絵本新人賞 他
-
津田耕「Sea Island」 ジクレー 額縁外寸47.5x39.5x2.0cm 内寸42.0x34.8cm 四ツ 絵30.0x22.5cm㎝ [k-387]
¥13,800
【津田耕】「Sea Island」ジクレー 額縁外寸47.5x39.5x2.0cm 内寸42.0x34.8cm 四ツ 絵30.0x22.5cm㎝ [k-387] ¥19800 【津田耕】画歴 1923年大阪府岸和田市出身 京都高等工芸学校図案科卒 1952年積水化学宣伝部入社 1959年スタジオ設立 1992年東京・大阪の百貨店やブルーノートなどで個展 2002年BSラジオで「津田耕ジャズの世界」放送開始 2003年 没 賞歴 日宣美奨励賞 毎日産業デザイン賞 日経広告賞 産経児童出版賞 日本絵本講談社絵本賞 読売日本絵本新人賞 他
-
津田耕「思い出の運河」~小樽 ジクレー135/500 額縁外寸53.5x42x2.4 内寸50.9x39.4 大衣 絵35x23㎝ [k-127]
¥11,000
【津田耕】「思い出の運河」~小樽 ジクレー135/500 額縁外寸53.5x42x2.4 内寸50.9x39.4 大衣 絵35x23㎝ [k-127] ¥16500 【津田耕】画歴 1923年大阪府岸和田市出身 京都高等工芸学校図案科卒 1952年積水化学宣伝部入社 1959年スタジオ設立 1992年東京・大阪の百貨店やブルーノートなどで個展 2002年BSラジオで「津田耕ジャズの世界」放送開始 2003年 没 賞歴 日宣美奨励賞 毎日産業デザイン賞 日経広告賞 産経児童出版賞 日本絵本講談社絵本賞 読売日本絵本新人賞 他 北海道有数の観光地として人気の高い「小樽運河」。 その魅力はやはり、古き良き、ノスタルジっくな運河沿いの建物が立ち並ぶ美しい景色です。 小樽運河は、大正2年に完成、北海道の開拓をさせた港湾都市「小樽」の開運を支えた水路で、水路に沿って昔ながらの倉庫が立ち並ぶ、歴史ある場所です。 運河としての役割を終え、昭和61年に一部埋め立てを行い、散策路や街園が整備された現在の姿となりました。 運河沿いの散策路には63基のガス灯が設置され、夕暮れ時には運河や石造りの倉庫がライトアップ、日中とはまた違った雰囲気を味わうことができます。 冬になると、昔ながらの佇まいを残す石造倉庫や歩道に雪が積もり北国らしさを演出します。
-
津田耕「 マーストリヒト~オランダ 」 ジクレー215/500 額縁外寸36.5x44x2.2 内寸34.8x42.4四ツ 絵21x25㎝ [k-128]
¥7,980
【津田耕】「 マーストリヒト~オランダ」 ジクレー215/500 額縁外寸36.5x44x2.2 内寸34.8x42.4四ツ 絵21x25㎝ [k-128] ¥11000 津田耕 1923年大阪府岸和田市出身 京都高等工芸学校図案科卒 1952年積水化学宣伝部入社 1959年スタジオ設立 1992年東京・大阪の百貨店やブルーノートなどで個展 2002年BSラジオで「津田耕ジャズの世界」放送開始 2003年 没 賞歴 日宣美奨励賞 毎日産業デザイン賞 日経広告賞 産経児童出版賞 日本絵本講談社絵本賞 読売日本絵本新人賞 他 オランダの東南端、東にドイツ、南西にベルギーとの国境を接しており、まるで盲腸のような 形で位置する州都「マーストリヒト」。 その位置関係から、他国に占領されること20回以上にも及ぶ歴史を持っています。 「マース川の渡河地点」という意味を持つ名前のこの町は、EUへと発展するマーストリヒト条約が締結された町でもあり、オランダで最古と言われています。 歴史的建造物が多く存在し、徒歩で観光が楽しめます。
-
はりたつお「グランドピアノ」ジクレー 額縁外寸44.0x36.5x2.3cm 内寸42.4x34.8cm 絵29.0x23.5cmマット付き [k-364]
¥6,600
はりたつお「グランドピアノ」ジクレー 額縁外寸44.0x36.5x2.3cm 内寸42.4x34.8cm 絵29.0x23.5cmマット付き [k-364] ¥7150 1974年鳥取県境港市に生まれる(大阪育ち) 1986年漫画家(故)中島たを氏、画家の清家文博氏に師事 1992年豊中市美術展ターレンスジャパン賞受賞 2006年大阪難波まれ善書店OCATギャラリーにて「はりたつお展」開催(600人来場) 現在、社団法人日本グラフィックデザイナー協会正会員 日本アーキテクチュアル・レンダラーズ協会正会員 アートフォト・水彩画・風景がなどの絵画・アートフレーム、フォトフレームなどを インテリアとしてお部屋に飾り、癒しの空間を演出しませんか? はりたつお「グランドピアノ」ジクレー https://heiwado.theshop.jp/items/68045450
-
はりたつお「ピアノとバイオリン」ジクレー 額縁外寸36.5x44.0x2.3cm 内寸34.8x42.4cm 絵24.0x28.5cmマット付き [k-363]
¥6,600
はりたつお「ピアノとバイオリン」ジクレー 額縁外寸36.5x44.0x2.3cm 内寸34.8x42.4cm 絵24.0x28.5cmマット付き [k-363] ¥7150 1974年鳥取県境港市に生まれる(大阪育ち) 1986年漫画家(故)中島たを氏、画家の清家文博氏に師事 1992年豊中市美術展ターレンスジャパン賞受賞 2006年大阪難波まれ善書店OCATギャラリーにて「はりたつお展」開催(600人来場) 現在、社団法人日本グラフィックデザイナー協会正会員 日本アーキテクチュアル・レンダラーズ協会正会員
-
はりたつお「風車Ⅱ」 ジクレー14/300 額縁外寸58.5x77.0x2.0㎝ 内寸サイズ545x72.5㎝ 大全紙 絵36.0x53.5㎝ [k-136]
¥19,000
はりたつお「風車Ⅱ」 ジクレー14/300 額縁外寸58.5x77.0x2.0㎝ 内寸サイズ545x72.5㎝ 大全紙 絵36.0x53.5㎝ [k-136] ¥29700 はりたつお 1974年鳥取県境港市に生まれる(大阪育ち) 1986年漫画家(故)中島たを氏、画家の清家文博氏に師事 1992年豊中市美術展ターレンスジャパン賞受賞 2006年大阪難波まれ善書店OCATギャラリーにて「はりたつお展」開催(600人来場) 現在、社団法人日本グラフィックデザイナー協会正会員 日本アーキテクチュアル・レンダラーズ協会正会員
-
吉岡浩太郎「富士快晴 赤」ジクレー37/500 額縁外寸53.5x42.02x2.5㎝ 内寸50.9x39.4㎝大衣 絵34.0x23.0㎝ [k-155]
¥13,800
吉岡浩太郎「富士快晴 赤」ジクレー37/500 額縁外寸53.5x42.02x2.5㎝ 内寸50.9x39.4㎝大衣 絵34.0x23.0㎝ [k-155] ¥19800 1928年山口県に生まれる 香月泰男に師事 1973年絵画研修の為渡欧 1974年 セントラル画廊で、スクリーン版画個展 1997年以後毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー雑誌の表紙掲載 2008年西京銀行カレンダー採用 風水版画展開催 2011年個展、グループ展開催 2013年横濱グッズ001 横浜市長賞受賞 2014年日本ユネスコ協会支援カードに採用
-
山岡康子「スロットのあるカウンター」額装品 キャンバスジクレー 35/100 額縁外寸39.5x35.5x4.3㎝ 絵 24.9x20.9㎝ [m-616]
¥29,800
山岡康子「スロットのあるカウンター」 額装品 キャンバスジクレー 35/100 額縁外寸39.5x35.5x4.3㎝ 絵 24.9x20.9㎝ [m-616] ¥44000 山岡康子 京都府出身 京都芸術大学美術学部卒業 1969年より モダンアート展 入選 5回 1994年 初個展 ギャラリーハウスMAYA 1996年より、ギャラリー・カブリス、ボザールミュー、北鎌倉ギャラリーネスト、 世界観ギャラリー、柏木画廊等で個展多数 1999年 ポーランドミニアチュール版画展入選 2000年より銅版画に加えて油絵も出品 2003年 札幌三越個展 2004年より神戸大丸、大阪梅田大丸、京都大丸、阿倍野近鉄で 油絵のみの個展開催 東京都在住
-
マルク・シャガール「ロミオとジュリエット」ジクレー、版画用紙 額装品 額縁外寸70.0x52.0x2.2㎝ 内寸67.3x49.1㎝ 絵61.5x40.0cm [k-432]
¥29,800
マルク・シャガール「ロミオとジュリエット」ジクレー、版画用紙 額装品 額縁外寸70.0x52.0x2.2㎝ 内寸67.3x49.1㎝ 絵61.5x40.0cm [k-432] ¥36300 マルク・シャガールは、1887年7月6日生まれ 国籍は、ロシア、のちにフランス ロシア出身ユダヤ系の画家シャガールは、パリの前衛芸術運動に参加し、人気作家として活躍。 前衛的手法とロシア系ユダヤ文化の土着性を融合させた作風で高い評価を得た。 ナチス政権が台頭するとシャガールは、"退廃芸術家"として迫害を受け、アメリカへ亡命する。 戦後にパリの戻ると、大聖堂の天井画作品などで再び脚光を浴びる。 美術史では20世紀を代表するユダヤ人画家と評価された。 1985年3月28日死没
-
中野章「修道院の春」ジクレー 額縁外寸56.0x44.5x厚さ2.5cm 内寸50.9x39.4cm(大衣 ) 絵35.5x24.5cm [m-647]
¥16,500
中野章「修道院の春」ジクレー 額縁外寸 56.0x44.5x厚さ2.5cm 内寸 50.9x39.4cm(大衣 ) 絵 35.5x24.5cm [m-647] 定価¥22000 中野章 版画家 1943年旭川生まれ 1966年交通事故により以後、車椅子生活 1969頃入院中 徳力富吉先生著「版画入門」を読み作り始める その後 約10年間ベットに寝たままでの製作が続く 1974年NHK-TV「版画に生きる」出演 1987~京都 蔦屋画廊、旭川 西武デパートで版画展 1989年北海道版画三十選に収載 2001年有珠山噴火被災者激励カード作成 2003~㈱クリエイティブ・デザイン・コーポレーションより、 毎年、「中野章 北の詩情」カレンダー発行 旭川、釧路、留萌、稚内、砂原町、富良野などで、作品展 旅行情報誌表紙、障碍者団体機関紙表紙制作 「画歴はないが、病歴は豊富」と ゆるゆると製作中 「ゆっくり版画房」主宰 天使の聖母トラピスチヌ修道院は、北海道函館市郊外にあるトラピスト系の女子修道院である。 通称天使園とも呼ばれる。 日本最初の観想女子修道院である。 庭園や売店は一般に開放されており自由に見学ができる。 修道院内は男子禁制であるが一般開放エリアへの立ち入りは可能である。 トラピスト修道院(トラピストしゅうどういん)は、カトリックの修道会の一つである厳律シート会(トラピスト会)の修道院で、日本では主に北海道北斗市三ツ石(渡島当別)に所在する灯台の聖母トラピスト大修道院(とうだいのせいぼトラピストだいしゅうどういん)の通称となっている。(女人禁制)
-
中野章「牧草ロールのある丘」ジクレー 額縁外寸 44.5x56.0 厚さ2.5cm 内寸 39.4x50.9cm(大衣 ) 絵 33.0x45.0cm [m-648]
¥16,500
中野章「牧草ロールのある丘」ジクレー 額縁外寸 44.5x56.0 厚さ2.5cm 内寸 39.4x50.9cm(大衣 ) 絵 33.0x45.0cm [m-648] 定価22000 中野章 版画家 1943年旭川生まれ 1966年交通事故により以後、車椅子生活 1969頃入院中 徳力富吉先生著「版画入門」を読み作り始める その後 約10年間ベットに寝たままでの製作が続く 1974年NHK-TV「版画に生きる」出演 1987~京都 蔦屋画廊、旭川 西武デパートで版画展 1989年北海道版画三十選に収載 2001年有珠山噴火被災者激励カード作成 2003~㈱クリエイティブ・デザイン・コーポレーションより、 毎年、「中野章 北の詩情」カレンダー発行 旭川、釧路、留萌、稚内、砂原町、富良野などで、作品展 旅行情報誌表紙、障碍者団体機関紙表紙制作 「画歴はないが、病歴は豊富」と ゆるゆると製作中 「ゆっくり版画房」主宰 牧草ロールは、牧草がない冬場の牛のえさとして使われています。 牧草は年に2,3回刈り取りされます。 牧草(クローバーやチモシーなど)をロール状にして、その上にぐるぐるとラップを巻いて密封し中の牧草を発行させ、栄養価の高い資料を作っていきます。
-
栗乃木ハルミ「 HANA 2」 ジクレー056/500 額縁外寸93x48.5x2.5 内寸86x42.5 絵68x28.5㎝ [k-102]
¥44,000
【 栗乃木ハルミ】「 HANA 2」 ジクレー056/500 額縁外寸93x48.5x2.5 内寸86x42.5 絵68x28.5㎝ [k-102] ¥74800 栗乃木ハルミ 東京都に生まれる 女子美術短期大学グラフィックデザイン科卒業 14年間広告制作会社勤務 出産を期に退職し1998年イラストレーターとして活動を始める 2008年フレーマーの夫と㈱クリスビーを設立 広告、出版の仕事を手掛けるかたわら風景画や動物画を中心に多数の作品を発表 全国で好評を博している 2020年東京オリンピックの競技に採用されたサーフィン。 その歴史は古く、西暦400年頃にハワイやタヒチなどポリネシアの島々で始められたと言われ ています。 ハワイでは「he'enalu(へエナル)」と呼ばれ、he'eは滑る、naluは波を意味し、かっては王族が楽しむスポーツでした。