-
川勝茂弘「 ローマ・テレべ川」(イタリア) 水彩画 額縁外寸53.0x41.5x2.0㎝ 内寸50.9x39.4㎝ (大衣) 絵36.0x26.0㎝ [k-402]
¥26,400
川勝茂弘「 ローマ・テレべ川」(イタリア) 水彩画 額縁外寸53.0x41.5x2.0㎝ 内寸50.9x39.4㎝ (大衣) 絵36.0x26.0㎝ [k-402] ¥33000 川勝 茂弘(かわかつ しげひろ、1941年 - )は、兵庫県出身の洋画家。 新槐樹社委員(兵庫県支部長)、日本美術家連盟会員。紺綬褒章受章。 略歴 1941年、兵庫県に生まれる。 1967年、新槐樹社展に初出品。 1970年、新槐樹社展にてクサカベ賞受賞、以降毎年出品している。 1971年、読売新聞社賞受賞。 1973年より大阪を中心に個展を開催している(17回)。 1984年、渡欧。以降、ヨーロッパ各地研修スケッチ旅行。 イタリアをはじめヨーロッパ各地の風景などが、細かく丁寧に描かれており、重厚で落ち着いた雰囲気の作品が多い。 受賞歴 クサカベ賞、読売新聞社賞、芸術公論社賞、大阪府知事賞、日本芸術新聞社賞(2回)、新槐樹社創立30回記念賞、兵庫県知事賞、文部科学大臣賞。 奨励賞(2回)、新槐樹社準委員優勝(2回)。 個展 大丸デパート大阪心斎橋店(7回)、西武デパート逆瀬川支店、岐阜メルサ店、そごうデパート豊田支店、北海道岩内町・町起こし個展(ホテルウキヨ)、ほか。 そのほか、選抜招待出品、銀座松坂屋秋季展(15回)。
-
坂元輝行「釧路湿原」水彩画 額縁外寸56.0x44.5 厚み2.3cm 内寸50.9x39.4cm(大衣)絵40.0x32.0cm [m-643]
¥19,800
坂元輝行「釧路湿原」水彩画 額縁外寸56.0x44.5 厚み2.3cm 内寸50.9x39.4cm(大衣) 絵40.0x32.0cm [m-643] 定価¥24200 坂元輝行 画歴 昭和11年 旭川 生まれ 昭和35年 北海道大学水産学部製造学科卒業 教員生活のかたわら主に風景画を描き、 個展、グループ展にて発表を続ける。 丸井今井本店 さいとうギャラリー 大通美術館 アートスペース201などで個展 国内最大の泥炭性草原湿地からなる国立公園。 総面積は220.7平方kmにもおよび、国の特別天然記念物のタンチョウはじめ、さまざまな動植物の貴重な生息地にもなっています。 昭和55年(1980)に中心部が日本で最初のラムサール条約登録湿地となり、その7年後には湿地周辺を含んだほぼ全域が国立公園に指定されました。 昭和42年(1967)に湿地そのものが国の天然記念物に指定されたため、立ち入りは厳しく制限 されており、国内では他に類を見ない北海道らしい景観を維持できています。 国立公園内にはいくつもの展望台があるので、雄大な景色を眺めにぜひ訪れてみてください。
-
坂元輝行「小樽運河」水彩画 額縁外寸44.0x36.5 厚み2.3cm 内寸42.4x34.8cm(四ツ)絵28.5x24.0cm[m-641]
¥17,600
坂元輝行「小樽運河」水彩画 額縁外寸44.0x36.5 厚み2.3cm 内寸42.4x34.8cm(四ツ) 絵28.5x24.0cm [m-641] 定価¥22000 坂元輝行 画歴 昭和11年 旭川 生まれ 昭和35年 北海道大学水産学部製造学科卒業 教員生活のかたわら主に風景画を描き、 個展、グループ展にて発表を続ける。 丸井今井本店 さいとうギャラリー 大通美術館 アートスペース201などで個展 北海道有数の観光地として人気の高い「小樽運河」・・ その魅力はやはり、古き良き、ノスタルジっくな運河沿いの建物が立ち並ぶ美しい景色・・
-
坂元輝行「函館ハリストス教会」水彩画 額縁外寸44.0x36.5 厚み2.3cm 内寸42.4x34.8cm(四ツ)絵30.0x25.0cm四ツ[m-642]
¥17,600
坂元輝行「函館ハリストス教会」水彩画 額縁外寸44.0x36.5 厚み2.3cm 内寸42.4x34.8cm(四ツ) 絵30.0x25.0cm [m-642] 定価22000 坂元輝行 画歴 昭和11年 旭川 生まれ 昭和35年 北海道大学水産学部製造学科卒業 教員生活のかたわら主に風景画を描き、 個展、グループ展にて発表を続ける。 丸井今井本店 さいとうギャラリー 大通美術館 アートスペース201などで個展 異国情緒漂うエキゾチックな街並みを形作る洋風建築物の代表格と言えるのが、函館ハリストス正教会です。 白壁と緑屋根の外観に加え、週末などに美しい音色を奏でる鐘があることも有名で、市民には 「ガンガン寺」の愛称で親しまれています。 鐘の音は「日本の音風景100選」認定。
-
斉藤要「アムステルダム」 水彩画 額縁外寸57.5x45.5x5.0㎝ 内寸54.5x42.3㎝ 絵39.0x30.0㎝ [m-638]
¥38,000
斉藤要「アムステルダム」 水彩画 額縁外寸57.5x45.5x5.0㎝ 内寸54.5x42.3㎝ 絵39.0x30.0㎝ [m-638] ¥49500 斉藤要(さいとうかなめ) 1953年 神戸に生まれる 1773年 デザイン学校に学ぶ 川田茂先生に師する 1974年 市展入選 1975年 現美展入選 1976年 県美術展入選 1977年 現美展・新人賞入選 1981年 現美会会員推挙 二人展 1982年 アメリカ取材旅行 1983年グループ展 1985年 二元会会員・新人賞・努力賞 1989年 ヨーロッパ取材旅行 ヨーロッパをモチーフに描き始める 1990年 二元会ヨーロッパ賞受賞 1996年 北海道にて個展 現在に至る アムステルダムはオランダの首都で17世紀の黄金時代を今に伝える芸術遺産、優れた運河システムや切妻屋根の狭い建物などで知られています。
-
高橋文平「 アモーラ3」水彩画 額縁外寸51.0x58.8x2.0㎝ 内寸47.5x55.0㎝ 絵34.0x42.5㎝[k-276]
¥22,000
高橋文平「 アモーラ3」水彩画 額縁外寸51.0x58.8x2.0㎝ 内寸47.5x55.0㎝ 絵34.0x42.5㎝ [k-276] ¥33000 高橋文平 略歴 1945年愛知県に生まれる。 1978年絵画を始める。 1989年彩日会出品。 1990年ヨーロッパ取材旅行。 1991年ポルトガル取材旅行。 1992年一水会初出品(入選)ポルトガル取材旅行。 1993年パリ取材旅行。 現在 愛知県在住。 個展多数。