-
クリスチャン・リース・ラッセン Christian Riese Lassen 「INNOCENCE」 ポスター額装品 額縁外寸31.0x40.0x2.0㎝ 内寸37.9x28.8㎝ 絵16.3x24.0㎝ [k-445]
¥7,700
クリスチャン・リース・ラッセン Christian Riese Lassen 「INNOCENCE」 ポスター額装品 額縁外寸31.0x40.0x2.0㎝ 内寸37.9x28.8㎝ 絵16.3x24.0㎝ [k-445] ¥11000 1956年カリフォルニア州メンドシノの浜辺の町で生まれる 4歳の頃から既に絵画に親しむほど、幼少のころから才能に恵まれていた 10歳の時家族とハワイに移住しオアフ、マウイ、ハワイ島を転々とした後マウイに定住しました 彼がここで見た海のリズムを奏でる大波と四季折々の素晴らしい景色を展開する自然のドラマは少年ラッセンの心に自然界の周期的なハーモニーを強く印象づけました
-
山本和子「静物画」パステル画 額縁外寸54.8x43x2.2㎝ 内寸50.9x39.4㎝大衣 絵35.0x25.0㎝[k-285]
¥9,800
山本和子「静物画」パステル画 額縁外寸54.8x43x2.2㎝ 内寸50.9x39.4㎝大衣 絵35.0x25.0㎝ [k-285] ¥16500 山本和子 画歴 昭和28年岐阜に生まれる 昭和58年市展出品 昭和60年飛翔会展出品 昭和61年飛翔会会員 昭和61年飛翔会展出品 平成1年「静物画」3人展 現在 可児郡御嵩町在住 静物画(せいぶつが)は西洋画のジャンルの一つで切り花や果物、器(うつわ)といった、それ自体は動かないものを卓上に自由に配置して描いた絵のことです。 風景画や人物がと異なり、描く対象を画家が自由に構成できるのが大きな特徴です。 静物画が絵画のひとつのジャンルとして確立したのは17世紀のオランダですが、ほぼ同時に、 イタリア、スペイン、ベルギー、フランスでも主流の絵画となっています。 静物画が急速に描かれるようになった背景には、それまでの西洋画に大きなウエイトを締めていた宗教画の需要が減ったことや、静物画の題材は身近にあり、鑑賞画に適していたことなどが挙げられます。 けれど、静物画の地位を確立させたのは、19世紀の印象派の画家、セザンヌの作品によるところが大きいでしょう。
-
ポール・アイズピリ(Paul Aizpiri) 「ボーヴァロンの花の庭」ポスター額装品 サイズ額縁外寸116x86 内寸108.5x78.5 絵画サイズ90x61㎝ LM1630 [k-233]
¥28,000
[ポール・アイズピリ(Paul Aizpiri) ]「ボーヴァロンの花の庭」ポスター額装品 サイズ額縁外寸116x86 内寸108.5x78.5 絵画サイズ90x61㎝ LM1630 [k-233] ¥55000 *処分品(フレームにキズ有) ポール・アイズピリ 1919年パリに生まれる。 ブール象眼学校に入学後、絵画を志しパリ美術学校に転校、サバテ指導を受ける。 1939年徴兵され、第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜となったが脱走。 1945年フランス解散後「青年絵画展」の創立会員となる。 1946年青年絵画展で三等賞受賞。1951年プリ・ナショナル賞受賞。 1954年ペトリデス、ロマネ各画廊にて個展を開催。 その他、ニューヨーク、東京、ジュネーブ、アヴィニョンなどで開催。 1963年国際形象展へ出品。以後、毎年出品を続ける。 1971年トゥールにてジュマイ賞受賞。一年間にわたり、ナント、アンジュール、セーヌ、ボルドーにてフランスの風景展開催。 2016年1月22日老衰のため逝去。 日本では、郷ひろみと二谷友里恵の結婚式の引き出物にアイズピリのリトグラフが、使われ有名になりました。 「ボーヴァロンの花の庭」は、1970年「EXPO‘90」大阪万博のポスターになった作品です。 左下に「Printed in france by atelier desjobert-paris」とあり、画中右下には、直筆のようにも見える[AIZPIRI]ありますが、ポスターだとおもわれます。
-
いわさきちひろ「アヒルとクマと赤ちゃん」 W ポスター額装品 額縁外寸47.5x40.0x1.5cm 内寸 42.4x34.8cm 四ツ 絵 29.0x21.5cm [k-389]
¥8,800
いわさきちひろ「アヒルとクマと赤ちゃん」 W ポスター額装品 額縁外寸47.5x40.0x1.5cm 内寸 42.4x34.8cm 四ツ 絵 29.0x21.5cm [k-389] ¥13200 いわさきちひろ 1918年12月15日福井県武生市生まれ 本名 松本知弘(旧姓岩崎) 1936年朱華会女子洋画展入選 岡田三郎助、小田周洋、中谷泰に師事 1946年日本共産党に入党 人民新聞の記者となる 1949年紙芝居「お母さんの話」を出版 翌年、文部大臣賞、小学館児童文化賞、サンケイ児童文化賞等 受賞 1974年8月8日肝臓がんのため逝去 享年55歳 3人姉妹の長女として生まれ 子供をテーマにたくさんの作品を残す 明るく淡い透明な水彩画で赤ちゃんや子供たちの色々な表情を生き生きと描き続けた 子供の発達段階を数か月単位で描き分けることが、出来る観察力と表現力を有している たっぷりと水分を含ませて描く、透明感のある独特の画風が印象的な作品です
-
いわさきちひろ「蝶と乳母車に乗った赤ちゃん子ども」 P ポスター額装品 額縁外寸47.5x40.0x1.5cm 42.4x34.8cm四ツ 29.0x21.5cm [k-384]
¥8,800
いわさきちひろ「蝶と乳母車に乗った赤ちゃん子ども」 P ポスター額装品 額縁外寸47.5x40.0x1.5cm 内寸 42.4x34.8cm 四ツ 絵 29.0x21.5cm [k-384] ¥13200 いわさきちひろ 1918年12月15日福井県武生市生まれ 本名 松本知弘(旧姓岩崎) 1936年朱華会女子洋画展入選 岡田三郎助、小田周洋、中谷泰に師事 1946年日本共産党に入党 人民新聞の記者となる 1949年紙芝居「お母さんの話」を出版 翌年、文部大臣賞、小学館児童文化賞、サンケイ児童文化賞等 受賞 1974年8月8日肝臓がんのため逝去 享年55歳 3人姉妹の長女として生まれ 子供をテーマにたくさんの作品を残す 明るく淡い透明な水彩画で赤ちゃんや子供たちの色々な表情を生き生きと描き続けた 子供の発達段階を数か月単位で描き分けることが、出来る観察力と表現力を有している たっぷりと水分を含ませて描く、透明感のある独特の画風が印象的な作品です
-
いわさきちひろ「蝶と乳母車に乗った赤ちゃん子ども」W ポスター額装品 額縁外寸47.5x40.0x1.5cm 内寸 42.4x34.8cm 四ツ 絵 29.0x21.5cm [k-388]
¥8,800
いわさきちひろ「蝶と乳母車に乗った赤ちゃん子ども」W ポスター額装品 額縁外寸47.5x40.0x1.5cm 内寸 42.4x34.8cm 四ツ 絵 29.0x21.5cm [k-388] ¥13200 いわさきちひろ 1918年12月15日福井県武生市生まれ 本名 松本知弘(旧姓岩崎) 1936年朱華会女子洋画展入選 岡田三郎助、小田周洋、中谷泰に師事 1946年日本共産党に入党 人民新聞の記者となる 1949年紙芝居「お母さんの話」を出版 翌年、文部大臣賞、小学館児童文化賞、サンケイ児童文化賞等 受賞 1974年8月8日肝臓がんのため逝去 享年55歳 3人姉妹の長女として生まれ 子供をテーマにたくさんの作品を残す 明るく淡い透明な水彩画で赤ちゃんや子供たちの色々な表情を生き生きと描き続けた 子供の発達段階を数か月単位で描き分けることが、出来る観察力と表現力を有している たっぷりと水分を含ませて描く、透明感のある独特の画風が印象的な作品です
-
本間武男「ラベンダーの里」 シルクスクリーン 16/350 額縁外寸57.8x45.8x2.2㎝ 内寸サイズ54.6x42.5㎝ 絵38.5x26.5㎝ [m-628]
¥18,800
本間武男「ラベンダーの里」 シルクスクリーン 16/350 額縁外寸57.8x45.8x2.2㎝ 内寸サイズ54.6x42.5㎝ 絵38.5x26.5㎝ [m-628] ¥24200 本間武男(1929~2006) 1929年北海道余市町に生まれる 日本水彩画会宮崎信吉先生に師事 広告会社イラストレーター ・日宣美・日本デザイン協会大会後 北海道放浪 東京銀座・日本橋・横浜各地で個展開催 雪の北海道をテーマに全国各地で版画展開催 1981年 紫綬褒章を受章 1982年 新宿センタービル51階朝日生命ギャラリー・池袋西武・ 銀座松坂屋・札幌三越にてパステル画展開催 1985年 郵政省お年玉付き年賀はがき原画制作 北海道の四季絵入りはがき原画制作 1987年 郵政省お年玉付き年賀はがき原画制作 1993年 スペイン王立美術館から感謝状を贈呈される 1994年 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作 1998年 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作 ラベンダーは、「ハーブの女王」と呼ばれています。 爽やかで上品な香りがするだけでなく、その香りは心や体をリラックスさせるものとして愛されてきました。 ラベンダーは虫よけや疫病よけの薬として、古くから人々に癒しを与えていた植物です。
-
本間武男「北の街」シルクスクリーン 25/350 額縁外寸57.8x45.8x2.2㎝ 内寸サイズ54.6x42.5㎝ 絵38.5x26.5㎝ [k-411]
¥18,800
本間武男「北の街」 シルクスクリーン 25/350 額縁外寸57.8x45.8x2.2㎝ 内寸サイズ54.6x42.5㎝ 絵38.5x26.5㎝ [k-411] ¥24200 本間武男(1929~2006) 1929年北海道余市町に生まれる 日本水彩画会宮崎信吉先生に師事 広告会社イラストレーター ・日宣美・日本デザイン協会大会後 北海道放浪 東京銀座・日本橋・横浜各地で個展開催 雪の北海道をテーマに全国各地で版画展開催 1981年 紫綬褒章を受章 1982年 新宿センタービル51階朝日生命ギャラリー・池袋西武・ 銀座松坂屋・札幌三越にてパステル画展開催 1985年 郵政省お年玉付き年賀はがき原画制作 北海道の四季絵入りはがき原画制作 1987年 郵政省お年玉付き年賀はがき原画制作 1993年 スペイン王立美術館から感謝状を贈呈される 1994年 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作 1998年 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作 札幌の時計台はなぜ有名ですか? がっかりスポットとは言わせない!札幌時計台の奥深い魅力・・ 雪の中にたたずむ白亜の美しい時計台札幌時計台に観光客が訪れる一番の要因は、やはりその外観の美しさ。 西欧の建築スタイルがアメリカ経由で伝わった、コロニアル建築様式の建築美が多くの人を惹きつけています。 三角屋根の上で今も現役で時の鐘の音を響かせる姿は、とてもレトロなたたずまいで、一瞬でノスタルジックな気分に。
-
岡鈴「赤黄バラ」パステル画 ガクブチ外寸38.5x46.2x3.0㎝ 絵24.0x31.0㎝ [k-270]
¥11,000
岡鈴「赤黄バラ」 パステル画 ガクブチ外寸38.5x46.2x3.0㎝ 絵24.0x31.0㎝ [k-270] ¥22000 クラシカルなバラの花の絵画が、お部屋を艶やかに演出します。 パステルはどんな画材? チョーク(白墨)の形状に似た画材で、明るく鮮やかな色彩が持ち味です。 使い方は簡単で、凸凹のある紙に線を引いたり、塗ったりして絵を描きます。 また直接手に持って描く画材なので、材料は人体に無害の顔料(色の微粒子)で作られています。
-
Y・ヤング「花4」油彩画 額縁外寸43.5x38.5x4.0㎝ 絵27.3x22.0㎝張キャンバスF3 サイン右下[k-005]
¥11,000
Y・ヤング「花4」油彩画 額縁外寸43.5x38.5x4.0㎝ 絵27.3x22.0㎝張キャンバスF3 サイン右下 [k-005] ¥19800 1954年ソウルに生まれる 1989年ソウル美術大展 特選 1992年韓国美術大祭展 大賞、 1994年総合美術祭 優秀作家賞 彼の誠実な画風は、アメリカをはじめヨーロッパでも広く紹介されている
-
Y・ヤング「静物」油彩画 額縁外寸47.2x52.5x2.5㎝ 内寸41.0x47.0㎝ 絵20.8x25.7㎝ ボードF3 サイン右下[k-006]
¥11,000
Y・ヤング「静物」油彩画 額縁外寸47.2x52.5x2.5㎝ 内寸41.0x47.0㎝ 絵20.8x25.7㎝ ボードF3 サイン右下 [k-006] ¥19800 1954年ソウルに生まれる 1989年ソウル美術大展 特選 1992年韓国美術大祭展 大賞、 1994年総合美術祭 優秀作家賞 彼の誠実な画風は、アメリカをはじめヨーロッパでも広く紹介されている
-
ポール・シニャックPaul Signac「 アンティーブの嵐Antibes Storm」 ジクレー額装品 額縁外寸71.0x61.5x2.2㎝ 内寸67.2x57.7㎝ 絵54.0x44.5㎝ [k-147]
¥19,800
ポール・シニャックPaul Signac 「 アンティーブの嵐Antibes Storm」 ジクレー額装品 額縁外寸71.0x61.5x2.2㎝ 内寸67.2x57.7㎝ 絵54.0x44.5㎝ [k-147] ¥33000 本名ポール・ヴィクトール・ジュール・シニャック(1863年11月11日~1935年8月15日)は、19世紀~20世紀のフランスの画家ジョルジュ・スーラーと並ぶ新印象派の代表的画家 1863年パリに生まれる 最初は、建築を学んでいたが18歳の時に絵画に転向した 1886年の第8回(つまり最後の)印象派展にスーラーとともに出品している シニャックは、スーラーから大きな影響を受けているが 彼の点描画は筆触がスーラーのそれよりも長く2人の画風は微妙に異なっている xxxxxxxxxx アンティーブは、フランス南部の地中海に面した港町です。 カンヌとニースの間に位置しているリゾート地として現在では有名です。 目の前に地中海が広がっており、とても風光明媚なあ土地です。 モネもこの地を訪れて作品に描き残しています。
-
池上壮豊(いけがみそうほう) 「赤富士錦」 シルクスクリーン 額縁外寸 74.5x56.0x2.5㎝ 内寸 72.7x54.5㎝ 絵 53.0x38.5cm [m-663]
¥28,000
池上壮豊(いけがみそうほう) 「赤富士錦」 シルクスクリーン 額縁外寸 74.5x56.0x2.5㎝ 内寸 72.7x54.5㎝ (全紙) 絵 53.0x38.5cm [m-663] ¥44000 池上壮豊 1940年 福岡県久留米市に生まれる 1959年 武蔵野美術大学卒 1965年 広告・出版等、イラストレーターとして独立 1981年~84年 日本版画協会展 1982年 期待の新人作家賞展 1985年 フィナール国際美術展 1987年 AJACスペイン展・東京展 1990年~朝日・毎日・各新聞社主催福祉基金賛助出品 1993年 潮文社「山頭火句集」表紙 以降、近代日本美術協会展(東京・ベルギー・モナコ)・CWAJ現代版画展に出展 受賞:自自大臣賞・国務大臣賞・仏大使館賞・美術家名鑑賞・国際芸術新聞社賞ほか
-
関根將雄(せきねまさお)「紅富士(あかふじ)」リトグラフ 71/150 外寸74.5x63.5x 厚み5.0cm 絵52.5x40.5cm [m-660]
¥77,000
関根將雄(せきねまさお)「紅富士(あかふじ)」 リトグラフ 71/150 外寸74.5x63.5x 厚み5.0cm 絵52.5x40.5cm [m-660] ¥220000 シミあり 関根將雄 画歴 1919年 埼玉県に生まれる 1937年 東京美術学校(現東京芸大)に入学する 1942年 東京美術学校(現東京芸大)日本画科研究科に入学する 1943年 同科在学中に応召、衛生兵として従軍する 1946年 2月に復員する 第1回日展に日本画の絵画「さとの秋」が初入選する 日本画 の大家・伊東深水に師事する 1955年 第11回日展で日本画の絵画「双楽」が特選と白寿賞を受賞する 1966年 改組後の第9回日展で日本画の絵画により特選と白寿賞を受賞する 1972年 師である伊東深水の死を機に、日展委嘱を辞し無所属となる 1978年 埼玉文化賞を受賞する 1981年 埼玉県教育功労表彰を受賞する 1983年 埼玉県文化賞を受賞する 1986年 紺綬褒章を受章する 1987年 文化大臣地域文化功労章を受章する 1990年 勲5等瑞宝章を受章する 1991年 埼玉県文化団体連合会会長に就任する 2004年 宮内庁の要請で、まごころ国体開催に伴う行幸啓のお泊り所 (東松山市内ホテルヘリテイジ)に日本画の絵画3点を寄贈する 2013年 逝去 著書にエッセイ集「わが心の武蔵野」、「日本画入門」、画文集「ディスカバーさいたま」、「ヨーロッパスケッチ集」、随想集「ピラテウスの月」など多数。 オリジナルリトグラフとしては「四季を謳う」(4枚組)がある。 「赤富士」は、夏の朝、山の地肌が日光で暗褐色に色づいた状態とされていて、葛飾北斎の浮世絵版画「富嶽三十六景」の中でも、赤富士を描いた「凱風快晴」は傑作として広く知られている。 一方で、「紅富士」は真冬の朝夕、雪が積もった白い斜面が光で照らされ、鮮やかな紅色に染まった状態のことをさすという。 美しい赤富士、紅富士はいずれも空気が澄んでいるときに見られるようだ。
-
サイモン・ブル「Of My Life 」版画131/200 額縁外寸49.2x51.0x2.0㎝ 内寸43.6x45.5㎝ 絵27.0x27.0㎝[k-111]
¥18,000
サイモン・ブル「Of My Life 」 版画131/200 額縁外寸49.2x51.0x2.0㎝ 内寸43.6x45.5㎝ 絵27.0x27.0㎝ [k-111] ¥27500 サイモン・ブルは、 1960年イギリスに生まれる。 ノーマン・ウェヴスターに師事し、ファインアートを学ぶ。 1978年香港にて初の個展。 1980年工芸学校卒業。 以後、イギリス国内やヨーロッパ各地で個展開催。 個性的な水彩画、エッチング、モノタイプ等の作品で国際的な評価を高める。 その作品は、英国ロイヤルファミリーを始め、多くのコレクターに収蔵されている。
-
サイモン・ブル「Yellow Gold 」版画 60/200 額縁外寸39.7x38.5x2.0㎝ 内寸34.0x33.3㎝ 絵17.0x17.0㎝[k-112]
¥12,000
サイモン・ブル「Yellow Gold 」版画 60/200 額縁外寸39.7x38.5x2.0㎝ 内寸34.0x33.3㎝ 絵17.0x17.0㎝ [k-112] ¥19800 サイモン・ブルは、 1960年イギリスに生まれる。 ノーマン・ウェヴスターに師事し、ファインアートを学ぶ。 1978年香港にて初の個展。 1980年工芸学校卒業。 以後、イギリス国内やヨーロッパ各地で個展開催。 個性的な水彩画、エッチング、モノタイプ等の作品で国際的な評価を高める。 その作品は、英国ロイヤルファミリーを始め、多くのコレクターに収蔵されている。
-
シャーリーフェルト Shirley Felts 「Two Vases Of Flowers」ポスター額装品 額縁外寸71.0x91.0x3.0㎝ 内寸60.2x80.2㎝ [k-353]
¥19,800
シャーリーフェルト Shirley Felts 「Two Vases Of Flowers」 ポスター額装品 額縁外寸71.0x91.0x3.0㎝ 内寸60.2x80.2㎝ [k-353] ¥27500 シャーリーフェルトShirley Feitsは、ウエストバージニア州ウェルチで生まれる。 1960年、テキサス大学オースティン校で美術学士の学士号を取得。 その後、サンフランシスコのカリフォルニア美術学校でグラフィックデザインを学んだ。 水彩で東アジアの風景、コーンウォール、テキサス湾、南アメリカの熱帯雨林などを静物画として描く。
-
マリリン・シマンドル Marlyn Simandle「ア・プレート・ツー A Plate Two」ポスター額装品 額縁外寸89.5x69.5x2.5㎝ 内寸サイズ80.2x60.2㎝ [k-300]
¥19,800
マリリン・シマンドル Marlyn Simandle 「ア・プレート・ツー A Plate Two」 ポスター額装品 額縁外寸89.5x69.5x2.5㎝ 内寸サイズ80.2x60.2㎝ [k-300] ¥33000 アメリカ女性作家 1969年San Jose州大学を卒業し、アーティストとして活動を始める 60以上の個展を開催し数多くの賞を受賞 North Light社から本を出版しアメリカの水彩画家から絶賛されている カリフォルニア中心部にあるスタジオでアーティストの夫と共に活動中
-
ポール・シモンズ Paul Simons「イエローラインYellow Line」ポスター額装品 ガクブチ外寸88.8x68.8x2.0㎝ 内寸80.2x60.2㎝[k-234]
¥18,000
ポール・シモンズ Paul Simons 「イエローラインYellow Line」 ポスター額装品 ガクブチ外寸88.8x68.8x2.0㎝ 内寸80.2x60.2㎝ [k-234] ¥30800 ポール・シモンズ(Paul Simons)は、風景や都市の景観、カフェ・ストリートシーンなどの自分の好きな場所を光と色を駆使して水彩画や油絵を描くイギリスのアーティストです。 セントマーティンズスクールオブアートで学び、その後、プロのイラストレーター兼画家として活躍。 The Art Groupの版画や IKEA of Sweden の版画の一部の作品が、多くの企業により出版された。
-
ビクトール・ スパン「レッドモーニング」版画45/300 額縁外寸42.0x49.0x2.5㎝ 内寸35.0x42.0㎝ 絵20.5x28.0㎝「k-122」
¥19,800
ビクトール・ スパン 「レッドモーニング」 版画45/300 額縁外寸42.0x49.0x2.5㎝ 内寸35.0x42.0㎝ 絵20.5x28.0㎝ 「k-122」 ¥25300 ビクトール・スパンは、1949年フランスに生まれる。 1982年パリのポロクラブでの展覧会をきっかけに、ポロとゴルフの題材で好評を博し、作品が、全世界に広まる。 フランスのギャラリー・ドゥ・ラ・ブラス・ボーボ、エチェンヌ・サシ邸、スイス、アメリカ、日本、台湾等各国で展覧会を開催。 テニス、ヨット、F1等の「動き」を主題とした作品が高評価される。 1988年40点の作品についてEFFA出版と独占契約し、書籍を出版。在は柔道家、ダンサー等の他にも、美しい花や庭園などをモチーフにその才能を発揮。スパン独自の鮮やかな色彩と、ダイナミックさは、フランスのみならず世界各国で大変高い評価を受けている。
-
堀内掬夫(ほりうちきくお) 「作品Ma-06」 シルクスクリーン 額縁外寸 41.5x53.0x2.2㎝ 内寸 39.4x50.9㎝ (大衣) 絵 21.5x32.0cm [m-665]
¥13,200
堀内掬夫(ほりうちきくお) 「作品Ma-06」 シルクスクリーン 額縁外寸 41.5x53.0x2.2㎝ 内寸 39.4x50.9㎝ (大衣) 絵 21.5x32.0cm [m-665] ¥22000 堀内掬夫(ほりうちきくお) 1963年 札幌静修中学校を振り出しに静修高校、札幌国際大学に勤務、同大学短期大学部副部長を最後に09年3月末退職、現在北海道文教大学教授。 今月5月には札幌芸術賞受賞祝賀会が開かれた道展で1966年札幌市教育長賞、翌年STV賞を受賞、96年から08年まで12年間道展の事務局長を務めた。 これまでにTHE VISUAL TIME展、北海道現代美術展、札幌美術展、10人空間展など多数に出品。 道展会員、札幌国際大学短大部名誉教授 1940年札幌市生まれ 札幌東区在住 (北海道近代美術館、札幌芸術の森美術館、札幌国際大学、北海学園大学に作品を収蔵) 現在画家 北海道美術協会(道展)会員 北海道幼稚園養成協議会顧問 札幌国際大学短期大学部名誉教授
-
藤田不美夫「水辺の白樺」 木版画 64/200 額縁外寸44.3x56.3x2.5㎝ 内寸サイズ42.5x54.5㎝ 絵26.2x36.0㎝ [m-621]
¥18,800
藤田不美夫「水辺の白樺」 木版画 64/200 額縁外寸44.3x56.3x2.5㎝ 内寸サイズ42.5x54.5㎝ 絵26.2x36.0㎝ [m-621] ¥33000 【藤田不美夫 画歴】 1993 愛知県半田市に生まれる 1956 武蔵野美術大学油絵科卒業 1956 武蔵野美術大学油絵科卒業 1963 木版画制作を始め、日本版画協会展等に出品 武者小路実篤著「人生論シリーズ」や 荻原井泉著「芭蕉鑑賞」等の表紙、装丁 1965 「鳥」「化石」「仮面」などの木版画シリーズを発表 1970 白樺などの林をモチーフにした連作「樹林」を発表 1980 武蔵野美術大学木版画グループ展に参加、巡回 1987 小田急カルチャースクール木版画部門の専任講師 1990 ギャラリー光彩にてデッサン、木版画の個展 1996~99 伊勢丹(松戸)、日本橋丸善、新宿三越などの画廊・ギャラリーにて個展 2000 CWAJ現代版画展
-
宮島宏「ふくろう」 木版画 額縁外寸26.5x32.5x2.2㎝ 内寸24.2x30.3 絵16x20.5㎝ [k-282]
¥8,800
宮島宏「ふくろう」 木版画 額縁外寸26.5x32.5x2.2㎝ 内寸24.2x30.3 絵16x20.5㎝ [k-282] ¥11000 宮島宏 画歴 1946年生まれ 新潟県見附市在住 40代後半から版画に興味を持つようになり以後、版画の創作に専念する 特に木版画の魅力にひかれ「木」を題材にした一連の作品は、作者のオリジナルの技法により独特の世界観を完成させている 1999年新潟県県展賞受賞 皆様の幸せを願い真心を込めて一本一本の線を彫り上げ一枚一枚丁寧に刷り上げた木版画です。
-
鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)「 青楼芸者撰「いつ花」」木版画 額縁外寸44.5x59.5x2.5㎝ 内寸35.0x50.0㎝ 絵25x38.5㎝[k-129]
¥19,800
鳥文斎栄之 (ちょうぶんさいえいし) 「 青楼芸者撰「いつ花」」 木版画 額縁外寸44.5x59.5x2.5㎝ 内寸35.0x50.0㎝ 絵25x38.5㎝ [k-129] ¥27500 吉原の芸者たちを描いた三枚続きの「青楼芸者撰」はそれぞれ一枚だけでも見られる構図となっています。 その一枚が、扇を口許に当てた穏やかな表情の「いつ花」で、栄えらしい丹精で上品な美人画となっている 鳥文斎栄之(1756~1829)は、五百石取りの旗本で、狩野栄川院(典信)の門人。 鳥居清長の画風を学び、長身の美人を描き、歌麿に対抗する美人画家として活躍した。 肉質画を多く描いたが、版画にも優れた作品がある。 題名から吉原の女芸者を描いた揃いと知られ、「いつ花」と「おはね・おふく」を描いた2枚が 三味線箱で繋がり、その隣(左右どちら側かは不明)に「いつとみ」が配される白雲母摺の3枚 続きの構成であったことが、同じ版元の岩戸屋から出版された国運母摺3枚続の「青楼美撰合」 の存在から推測される。 芸者の活躍時期と作風から寛政年間(1789~1801)の作品と考証され、直線的にすらりと伸びた姿は、やや硬質で動きが少なく、淡白な描写だが、艶麗さと清楚さとを合わせて表現する栄之の特徴を良く表しており、同時期の活躍した喜多川歌麿などにも影響を与えている。