-
宮原岳良 「フラメンコ」 油彩画 額縁外寸42.5x51.6x5.0㎝ 絵31.8x41.0㎝張キャンバスF6 サイン左下[k-073]
¥55,000
宮原岳良 「フラメンコ」 油彩画 額縁外寸42.5x51.6x5.0㎝ 絵31.8x41.0㎝張キャンバスF6 サイン左下 [k-073] ¥74360 1949年名古屋に生まれる 1975年水彩協会展 新人賞、会員賞、シマモト賞 1981年パリ留学 1983年スペインへ移り留学 1987年スペイン再留学 1987年名古屋にて個展(バウハウス他) 情熱の国の踊り!? フラメンコ 激しいいステップ、掻き鳴らされるギター、ふり絞るような、東洋的旋律の歌・・・ なぜか日本人の琴線に鋭く触れてくるフラメンコという芸能は、スペイン南部、アンダルシア で生まれました。 強い光と影、一面のひまわり畑に青い空、闘牛そしてフラメンコ。 ヨーロッパに属しながらアラブの影響を色濃く残すアンダルシアの風土・文化は、外国人にとってスペインという国のイメージそのものと言えるでしょう。 そのなかでもフラメンコは、インドを起源として西に流れてきたロマ族(ジプシー=スペイン語でヒターノ)、スペインにかって君臨したアラブ系民族、そして在来のアンダルシア人達の民族芸能が融合してできた、ある意味とてもユニバーサルな芸術です。
-
宮原岳良「花」 油彩画 額縁外寸49.5x40.0x5.0cm 絵33.3x24.2cm 張キャンバスF4 [k-380]
¥48,000
宮原岳良「花」 油彩画 額縁外寸49.5x40.0x5.0cm 絵33.3x24.2cm 張キャンバスF4 [k-380] ¥51700 宮原岳良 画歴 1949年名古屋に生まれる 1975年水彩協会展 新人賞、会員賞、シマモト賞 1981年パリ留学 1983年スペインへ移り留学 1987年スペイン再留学 1987年名古屋にて個展(バウハウス他) 現在 黄土会会員 YAG美術会会員 水彩協会委員
-
山岡康子「DICE」額装品 銅版画 139/200 額縁外寸17.3x17.3x2.5㎝ 内寸15.0x15.0㎝ 絵 4.8x4.8㎝ [m-618]
¥5,980
山岡康子「DICE」額装品 銅版画 139/200 額縁外寸17.3x17.3x2.5㎝ 内寸15.0x15.0㎝ 絵 4.8x4.8㎝ [m-618] ¥7700 山岡康子 京都府出身 京都芸術大学美術学部卒業 1969年より モダンアート展 入選 5回 1994年 初個展 ギャラリーハウスMAYA 1996年より、ギャラリー・カブリス、ボザールミュー、北鎌倉ギャラリーネスト、 世界観ギャラリー、柏木画廊等で個展多数 1999年 ポーランドミニアチュール版画展入選 2000年より銅版画に加えて油絵も出品 2003年 札幌三越個展 2004年より神戸大丸、大阪梅田大丸、京都大丸、阿倍野近鉄で 油絵のみの個展開催 東京都在住
-
山岡康子「Romance」額装品 銅版画 63/200 額縁外寸16.5x16.5x2.2㎝ 内寸15.0x15.0㎝ 絵 4.8x4.8㎝ [m-620]
¥5,980
山岡康子「Romance」額装品 銅版画 63/200 額縁外寸16.5x16.5x2.2㎝ 内寸15.0x15.0㎝ 絵 4.8x4.8㎝ [m-620] ¥7700 山岡康子 京都府出身 京都芸術大学美術学部卒業 1969年より モダンアート展 入選 5回 1994年 初個展 ギャラリーハウスMAYA 1996年より、ギャラリー・カブリス、ボザールミュー、北鎌倉ギャラリーネスト、 世界観ギャラリー、柏木画廊等で個展多数 1999年 ポーランドミニアチュール版画展入選 2000年より銅版画に加えて油絵も出品 2003年 札幌三越個展 2004年より神戸大丸、大阪梅田大丸、京都大丸、阿倍野近鉄で 油絵のみの個展開催 東京都在住
-
山岡康子「Telephone」額装品 銅版画 67/200 額縁外寸16.5x16.5x2.2㎝ 内寸15.0x15.0㎝ 絵 4.8x4.8㎝ [m-619]
¥5,980
山岡康子「Telephone」額装品 銅版画 67/200 額縁外寸16.5x16.5x2.2㎝ 内寸15.0x15.0㎝ 絵 4.8x4.8㎝ [m-619] ¥7700 山岡康子 京都府出身 京都芸術大学美術学部卒業 1969年より モダンアート展 入選 5回 1994年 初個展 ギャラリーハウスMAYA 1996年より、ギャラリー・カブリス、ボザールミュー、北鎌倉ギャラリーネスト、 世界観ギャラリー、柏木画廊等で個展多数 1999年 ポーランドミニアチュール版画展入選 2000年より銅版画に加えて油絵も出品 2003年 札幌三越個展 2004年より神戸大丸、大阪梅田大丸、京都大丸、阿倍野近鉄で 油絵のみの個展開催 東京都在住
-
山岡康子「スロットのあるカウンター」額装品 キャンバスジクレー 35/100 額縁外寸39.5x35.5x4.3㎝ 絵 24.9x20.9㎝ [m-616]
¥29,800
山岡康子「スロットのあるカウンター」 額装品 キャンバスジクレー 35/100 額縁外寸39.5x35.5x4.3㎝ 絵 24.9x20.9㎝ [m-616] ¥44000 山岡康子 京都府出身 京都芸術大学美術学部卒業 1969年より モダンアート展 入選 5回 1994年 初個展 ギャラリーハウスMAYA 1996年より、ギャラリー・カブリス、ボザールミュー、北鎌倉ギャラリーネスト、 世界観ギャラリー、柏木画廊等で個展多数 1999年 ポーランドミニアチュール版画展入選 2000年より銅版画に加えて油絵も出品 2003年 札幌三越個展 2004年より神戸大丸、大阪梅田大丸、京都大丸、阿倍野近鉄で 油絵のみの個展開催 東京都在住
-
コリン・コックス「ヨーロッパ風景Ⅰ」 油彩画 額縁外寸54.5x45.5㎝ 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバスF6 サイン左下[k-034]
¥18,000
コリン・コックス「ヨーロッパ風景Ⅰ」 油彩画 額縁外寸54.5x45.5㎝ 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバスF6 サイン左下 [k-034] ¥31900 コリン・コックス(COLIN・COX) 学校卒業後 各国を旅し 風景画を中心に描く 個展 グループ展 多数
-
コリン・コックス「ヨーロッパ風景Ⅳ」 油彩画 額縁外寸54.5x45.5㎝ 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバスF6 サイン右下[k-035]
¥18,000
コリン・コックス「ヨーロッパ風景Ⅳ」 油彩画 額縁外寸54.5x45.5㎝ 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバスF6 サイン右下 [k-035] ¥31900 コリン・コックス(COLIN・COX) 学校卒業後 各国を旅し 風景画を中心に描く 個展 グループ展 多数
-
谷口春彦「赤富士」 油彩画 額縁外寸53.0x43.5㎝ x 厚み5.0cm 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバスF6 サイン右下[k-046]
¥29,800
谷口春彦「赤富士」 油彩画 額縁外寸53.0x43.5㎝ x 厚み5.0cm 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバスF6 サイン右下 [k-046] ¥53020 1948年長野県出身 県展出品 県象絵画推進会ジャパン支部長 渡仏、 グループ展3回 現在、サニ美術会会員 宝湖会会員 アトリエ 兵庫県宝塚市光ケ丘
-
谷口春彦「ひまわり」 油彩画 額縁外寸65.8x58.3x4.0㎝ 絵53.0x45.5㎝張キャンバスF10 サイン右下 [k-044]
¥65,120
谷口春彦「ひまわり」 油彩画 額縁外寸65.8x58.3x4.0㎝ 絵53.0x45.5㎝張キャンバスF10 サイン右下 [k-044] ¥81400 谷口春彦 1948年長野県出身 県展出品 県象絵画推進会ジャパン支部長 渡仏、グループ展3回 現在、サニ美術会会員 宝湖会会員 アトリエ 兵庫県宝塚市光ケ丘 xxxxxxxxxx ひまわりは、北アメリカ原産の一年草で、すくっと立ち上がった茎から太陽のような大輪の花をつけます。 草丈の高いものばかりをイメージしがちですが、品種改良によって草丈10㎝ほどのプランター向きのものや八重咲き品種などもあり、バラエティーに富んでいます。 学名のヘリアンスは「太陽の花」という意味で、漢字で書くと「向日葵」となります。 xxxxxxxxxxxxxxxx 北海道雨竜郡北竜町にある観光名所「ひまわりの里」 1989年にひまわりを中心とした街づくり及び観光産業として造成された。 北竜町のひまわり作付面積は日本最大規模を誇る。
-
内藤千嘉「花」油彩画 額縁外寸48.5x39.5x5.0㎝ 絵33.3x24.2㎝張キャンバスF4 サイン右下[k-051]
¥33,000
内藤千嘉「花」油彩画 額縁外寸48.5x39.5x5.0㎝ 絵33.3x24.2㎝張キャンバスF4 サイン右下 [k-051] ¥42460 昭和35年 岐阜に生まれる 昭和53年 伊庭新太郎に師事 昭和55年 京都市展出品 昭和57年 第一美術展出品 昭和58年 第一美術展出品初入選 昭和59年 第3回應美会 新人賞受賞、應美会 会員推挙 昭和60年 渡欧 昭和63年 應美会展 平成3年 三法荘展出品
-
内藤千嘉 「Grain Dc Sel」 油彩画 額縁外寸46.0x37.0x6.00cm 絵33.3x24.2cm 張キャンバスF4 [k-379]
¥29,800
内藤千嘉 「Grain Dc Sel」 油彩画 額縁外寸46.0x37.0x6.00cm 絵33.3x24.2cm 張キャンバスF4 [k-379] ¥31900 内藤千嘉 画歴 昭和35年 岐阜に生まれる 昭和53年 伊庭新太郎に師事 昭和55年 京都市展出品 昭和57年 第一美術展出品 昭和58年 第一美術展出品初入選 昭和59年 第3回應美会 新人賞受賞、應美会 会員推挙 昭和60年 渡欧 昭和63年 應美会展 平成3年 三法荘展出品
-
桑山茂「パリの街角」 油彩画 額縁外寸 55.5x46.0x5.5㎝ 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバス F6 サイン右下 [k-027]
¥19,000
桑山茂「パリの街角」 油彩画 額縁外寸 55.5x46.0x5.5㎝ 絵41.0x31.8㎝ 張キャンバス F6 サイン右下 [k-027] ¥32340 【桑山茂】 昭和13年岐阜に生まれる 昭和41年 市展入選 昭和44年 岐阜「りんどう」にてグループ展 昭和48年 一宮「安田ビル」にて個展 昭和51年 新生美術会員になる 昭和59年 岐阜「ギャラリー鮎」にて個展 昭和63年 應美会会員になる 華の都・パリ・・ 誰もが一度は訪れてみたいこの街は見所も盛りだくさん! 時間の許す限りショッピング、美術館探訪、カフェめぐり、など・・ 日曜日なら「マルシェ」と呼ばれる地元の市場もオープン!
-
桑山茂「モンマルトルの丘」 油彩画 額縁外寸53.5x44.5x4.0㎝ 絵41.0x31.8㎝ F6張キャンバス サイン右下 [k-028]
¥19,000
桑山茂「モンマルトルの丘」 油彩画 額縁外寸53.5x44.5x4.0㎝ 絵41.0x31.8㎝ F6張キャンバス サイン右下 [k-028] ¥32340 【桑山茂】 昭和13年岐阜に生まれる 昭和41年 市展入選 昭和44年 岐阜「りんどう」にてグループ展 昭和48年 一宮「安田ビル」にて個展 昭和51年 新生美術会員になる 昭和59年 岐阜「ギャラリー鮎」にて個展 昭和63年 應美会会員になる
-
Y・ローナン「赤い花」油彩画 額縁外寸64.0x54.5x3.5㎝ 絵41.0x31.8㎝F6 サイン左下 [k-009]
¥18,000
Y・ローナン「赤い花」油彩画 額縁外寸64.0x54.5x3.5㎝ 絵41.0x31.8㎝F6 サイン左下 [k-009] ¥33000 Y・ROHNAN 1960年生まれ ”1995年 今日の絵画展”奨励賞 具象絵画展出品 3回 1996年 絵画祭 出品
-
Y・ローナン「白い花瓶の黄色い花」 油彩画 額縁外寸60.5x51.5x3.0㎝ 絵41.0x31.8㎝内寸F6 サイン右下 [k-010]
¥18,000
Y・ローナン「白い花瓶の黄色い花」 油彩画 額縁外寸60.5x51.5x3.0㎝ 絵41.0x31.8㎝内寸F6 サイン右下 [k-010] ¥33000 Y・ROHNAN 1960年生まれ ”1995年 今日の絵画展”奨励賞 具象絵画展出品 3回 1996年 絵画祭 出品 黄色い花の絵を西、または北西に飾ると出世、金運に恵まれると言われます。 黄金色に輝く黄色い花は、希望と発展を招く縁起の良い絵です。 風水の原理に合致する黄色い絵は幸せと繁栄を願って描かれた格調高い作品です。
-
Y・ローナン「赤い花」油彩画 額縁外寸61.5x52.5x3.0㎝ 絵41.0x31.8㎝F6 サイン右下 [k-008]
¥18,000
Y・ローナン「赤い花」油彩画 額縁外寸61.5x52.5x3.0㎝ 絵41.0x31.8㎝F6 サイン右下 [k-008] ¥33000 Y・ROHNAN 1960年生まれ ”1995年 今日の絵画展”奨励賞 具象絵画展出品 3回 1996年 絵画祭 出品
-
マリー・ローランサン「Valentine」 複製画 額縁外寸 39.5x47.5x2.0㎝ 内寸 34.8x42.4cm(四ツ) 絵 19.5x23.5㎝ [m-686]
¥12,800
マリー・ローランサン「Valentine」 複製画 額縁外寸 39.5x47.5x2.0㎝ 内寸 34.8x42.4cm(四ツ) 絵 19.5x23.5㎝ [m-686] ¥17600 マリー・ローランサン マリー・ローランサン(1883-1956)は、パリのアカデミー・アンベールで学び、キュビスムの画家として活動をはじめました。 1914年にドイツ人男爵と結婚、ドイツ国籍となったため、第一次世界大戦がはじまるとフランス国外への亡命を余儀なくされました。 1920年に離婚を決意して、パリに戻ってくると、1921年の個展で成功を収めます。 第二次世界大戦勃発後もほとんどパリに暮らし、1956年に72歳で亡くなるまで制作をつづけました
-
マリー・ローランサン「MarriceLaurencin」額装品 複製画 額縁外寸44.5x56.0x3.5㎝ 内寸39.4x50.9大衣 絵 22.5x30.0㎝ [m-603]
¥9,900
マリー・ローランサン「MarriceLaurencin」額装品 複製画 額縁外寸44.5x56.0x3.5㎝ 内寸39.4x50.9大衣 絵 22.5x30.0㎝ [m-603] ¥16500 マリー・ローランサン 1883~1956 1883年にフランスのパリで生まれた 1970年、サロン・ド・アンデパンダンに初出展。モンマルトルの丘のアトリエ長屋「洗濯舟」 (バトー・ラヴォワール)でパブロ・ピカソや詩人で美術評論家のギョーム・アポリネールと知り合った。 1912年、初の個展を開催。 1920年代、狂乱の時代にパステルカラーの簡潔で華やかな夢見るような少女像という独特の画風を作り上げ、時代を体現した売れっ子画家となった。 1956年、フランスのパリにて心臓発作により死去。 1976~90年。TV番組「徹子の部屋」のセットの一部にマリーの作品の絵画を設置。 1983年、生誕100周年に長野県茅野市の蓼科湖畔にマリー・ローランサン美術館が開館。 世界で唯一のローランサン専門の美術館である。 2011年、マリー・ローランサン美術館が閉館。 2017年、東京にてマリー・ローランサン美術館が再開。 日本で人気の高い前衛芸術家 ローランサン作品の人気が高い国といえば日本である。 長野県茅野市の蓼科湖畔にあったマリー・ローランサン美術館は、世界でも唯一のローランサン専門の美術館であった。 館長の高野将弘が収集した個人コレクションをもとに、ローランサンの生誕100周年にあたる1983年に開館。 収蔵点数は500点余りを数えたが。観光客減少のため2011年9月30日をもって閉館した。 日本で最もローランサンの影響を強く受けた画家といえばいわさきちひろである。
-
マルク・シャガール「ロミオとジュリエット」ジクレー、版画用紙 額装品 額縁外寸70.0x52.0x2.2㎝ 内寸67.3x49.1㎝ 絵61.5x40.0cm [k-432]
¥29,800
マルク・シャガール「ロミオとジュリエット」ジクレー、版画用紙 額装品 額縁外寸70.0x52.0x2.2㎝ 内寸67.3x49.1㎝ 絵61.5x40.0cm [k-432] ¥36300 マルク・シャガールは、1887年7月6日生まれ 国籍は、ロシア、のちにフランス ロシア出身ユダヤ系の画家シャガールは、パリの前衛芸術運動に参加し、人気作家として活躍。 前衛的手法とロシア系ユダヤ文化の土着性を融合させた作風で高い評価を得た。 ナチス政権が台頭するとシャガールは、"退廃芸術家"として迫害を受け、アメリカへ亡命する。 戦後にパリの戻ると、大聖堂の天井画作品などで再び脚光を浴びる。 美術史では20世紀を代表するユダヤ人画家と評価された。 1985年3月28日死没
-
マルク・シャガール「ル・ペントル LePeintre」ポスター額装 額縁外寸77.5x95.5x2.8㎝ 内寸69.3x89.3㎝MO判 [k-329]
¥29,800
マルク・シャガール「ル・ペントル LePeintre」ポスター額装 額縁外寸77.5x95.5x2.8㎝ 内寸69.3x89.3㎝MO判 [k-329] ¥38500 マルク・シャガール(MarcChagall) 1887年7月7日、ロシアのヴィテブスでユダヤ商人の家庭に生まれる。 1907年 ペテルブルグの美術学校で学ぶ。 1910年 パリのモンパルナスへ。ロベール・ドローネら前衛芸術家と親交。 1914年 ギョーム・アポリネールが「超自然的」としてベルリンで紹介。 ベルリンのデア・シュトゥム画廊で初めての個展。 ロシアのヴィテブスクに帰郷。1922年まで滞在。 1915年 ベラと結婚。 1919年 革命政府より美術行政の要職を任され、ヴィテブスクに美術学校を創設し校長に。 翌年、イデオロギー闘争で辞職。 1920年 モスクワでユダヤ芸術劇場のための装飾などを制作。 1922年 リトアニアでの個展。ロシアを去る。版画技法を学ぶ。 1923年 パリへ。 画商ヴォラールからの注文で「死せる魂」「寓話」「聖書」などの挿絵のための版画を制作。 1924年 初の回顧展。 1926年 ニュヨークで個展。この頃より、シュールレアリストたちから支持されはじめる。 1933年 バーセル美術館で回顧展。 1937年 フランス国籍取得。 1939年 カーネギー賞受賞。 1941年 渡米。 1944年 妻のベラ死去。 1946年 NY近代美術館で個展。 1947年 フランスに戻る。パリ近代美術館で回顧展。 1985年3月28日死没。
-
マルク・シャガール「窓からのパリ」ポスター額装品 額縁外寸90.0x70.0x3.0㎝ 内寸80.0x60.0㎝ [k-243 ]
¥18,000
マルク・シャガール「窓からのパリ」ポスター額装品 額縁外寸90.0x70.0x3.0㎝ 内寸80.0x60.0㎝ [k-243 ] ¥33000 マルク・シャガールは、1887年7月6日生まれ 国籍は、ロシア、のちにフランス ロシア出身ユダヤ系の画家シャガールは、パリの前衛芸術運動に参加し、人気作家として活躍。 前衛的手法とロシア系ユダヤ文化の土着性を融合させた作風で高い評価を得た。 ナチス政権が台頭するとシャガールは、"退廃芸術家"として迫害を受け、アメリカへ亡命する。 戦後にパリの戻ると、大聖堂の天井画作品などで再び脚光を浴びる。 美術史では20世紀を代表するユダヤ人画家と評価された。 1985年3月28日死没
-
中野章「修道院の春」ジクレー 額縁外寸56.0x44.5x厚さ2.5cm 内寸50.9x39.4cm(大衣 ) 絵35.5x24.5cm [m-647]
¥16,500
中野章「修道院の春」ジクレー 額縁外寸 56.0x44.5x厚さ2.5cm 内寸 50.9x39.4cm(大衣 ) 絵 35.5x24.5cm [m-647] 定価¥22000 中野章 版画家 1943年旭川生まれ 1966年交通事故により以後、車椅子生活 1969頃入院中 徳力富吉先生著「版画入門」を読み作り始める その後 約10年間ベットに寝たままでの製作が続く 1974年NHK-TV「版画に生きる」出演 1987~京都 蔦屋画廊、旭川 西武デパートで版画展 1989年北海道版画三十選に収載 2001年有珠山噴火被災者激励カード作成 2003~㈱クリエイティブ・デザイン・コーポレーションより、 毎年、「中野章 北の詩情」カレンダー発行 旭川、釧路、留萌、稚内、砂原町、富良野などで、作品展 旅行情報誌表紙、障碍者団体機関紙表紙制作 「画歴はないが、病歴は豊富」と ゆるゆると製作中 「ゆっくり版画房」主宰 天使の聖母トラピスチヌ修道院は、北海道函館市郊外にあるトラピスト系の女子修道院である。 通称天使園とも呼ばれる。 日本最初の観想女子修道院である。 庭園や売店は一般に開放されており自由に見学ができる。 修道院内は男子禁制であるが一般開放エリアへの立ち入りは可能である。 トラピスト修道院(トラピストしゅうどういん)は、カトリックの修道会の一つである厳律シート会(トラピスト会)の修道院で、日本では主に北海道北斗市三ツ石(渡島当別)に所在する灯台の聖母トラピスト大修道院(とうだいのせいぼトラピストだいしゅうどういん)の通称となっている。(女人禁制)
-
中野章「牧草ロールのある丘」ジクレー 額縁外寸 44.5x56.0 厚さ2.5cm 内寸 39.4x50.9cm(大衣 ) 絵 33.0x45.0cm [m-648]
¥16,500
中野章「牧草ロールのある丘」ジクレー 額縁外寸 44.5x56.0 厚さ2.5cm 内寸 39.4x50.9cm(大衣 ) 絵 33.0x45.0cm [m-648] 定価22000 中野章 版画家 1943年旭川生まれ 1966年交通事故により以後、車椅子生活 1969頃入院中 徳力富吉先生著「版画入門」を読み作り始める その後 約10年間ベットに寝たままでの製作が続く 1974年NHK-TV「版画に生きる」出演 1987~京都 蔦屋画廊、旭川 西武デパートで版画展 1989年北海道版画三十選に収載 2001年有珠山噴火被災者激励カード作成 2003~㈱クリエイティブ・デザイン・コーポレーションより、 毎年、「中野章 北の詩情」カレンダー発行 旭川、釧路、留萌、稚内、砂原町、富良野などで、作品展 旅行情報誌表紙、障碍者団体機関紙表紙制作 「画歴はないが、病歴は豊富」と ゆるゆると製作中 「ゆっくり版画房」主宰 牧草ロールは、牧草がない冬場の牛のえさとして使われています。 牧草は年に2,3回刈り取りされます。 牧草(クローバーやチモシーなど)をロール状にして、その上にぐるぐるとラップを巻いて密封し中の牧草を発行させ、栄養価の高い資料を作っていきます。