-
東洲斎写楽「三世大谷鬼次奴江戸兵衛」木版画 額縁外寸45.0x56.5 厚さ2.0cm 内寸39.4x50.9cm(大衣)絵35.0x37.0cm [m-651]
¥19,800
東洲斎写楽「三世大谷鬼次奴江戸兵衛」木版画 額縁外寸45.0x56.5 厚さ2.0cm 内寸39.4x50.9cm(大衣) 絵35.0x37.0cm [m-651] 定価¥27500 東洲斎写楽(とぅしゅうさい しゃらく) 製没年不詳 日本・江戸/江戸時代中期・浮世絵 謎の天才浮世絵師 生涯・経歴:寛政6年(1794年)突如として浮世絵界に現れ、 約10ケ月の期間内に約145点あまりの浮世絵を発表し、 忽然と姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる写楽。 生没年、出身地、師弟関係なども不明であり、また、彼を取り巻く謎として ①一般的には浮世絵師は版本等の挿絵を担当してから、1枚絵を手掛けるのに対し、 写楽は大版錦絵28図という大作であったこと ②写楽の作品のすべてが版元蔦屋重三郎による独占販売であったこと ③寛政6年~7年という短い活動期間はなぜかという3点がさらに謎を深めています。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトがレンブラント、ベラスケスと並ぶ 世界三大肖像画家と紹介したことがきっかけで、大正時代頃から逆輸入する形で日本でもその評価が高まりました。 作風・モチーフ:役者の表情や顔などを独特のデフォルメによって描き、 内面までもを露呈させるかのような強烈なインパクトのある作品群が特徴です。 短い製作期間でしたが、スタイルによって4つの期間に区切ることができます。 第1期 寛政6年5月。「大谷鬼次の江戸兵衛」に代表されるような大判者大首絵図を 手掛けた時期で、写楽の評価が最も高い 第2期 寛政6年7月。大判・細判役者全身像として、役者の容貌の誇張を抑えて 全身の表現により場面の雰囲気をつくりだしている 第3期 細判役者全身像・間判役者大首絵・相撲絵 第4期 細判役者全身像・ 相撲絵・追善絵・武者絵等 評価と影響:当時写楽は賛否両論あったようで、厳しい評価としては、 モデルを欠点さえも美化せずに誇張したり、役者の内面を生々しく 描き出しているとして酷評しています。 しかし、写楽の作品によって大首絵の位置は高まり、役者絵の作画、 販売量の増加を導いたと考えられており、後世に与えた影響も多大であるといえ、 今日でも日本を代表する浮世絵師として世界中で輝きを放っています。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 三世大谷鬼次の奴江戸兵衛 この絵は写楽作品でとても有名な一枚です。 寛政6年5月、河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に登場し、 悪人鷲塚八平次の手下の役を描いた作品です。 悪人の一味であり、この絵を一見しただけで、敵役大谷鬼次のマスクに、 このポーズにも敵役そのものの凄みが表れています。 無理にも引き歪められて一文字に結ばれた口、角型の紅隈で限られた二つの陰惨な眼、 パッと広げた両手の表情には、見る人を引き込む迫力があります。 悪方の一瞬が、これほど緊迫感をもって描かれている絵はそうそうありません。 この緊迫感は、突き出した顔面を大きく描き、そこに重点が置かれているので、 迫る力に圧倒されます。 両手の描写はいささか不自然ですが、それはむしろひとつの雰囲気として必要である だけで、さして問題ではなく、むしろこの絵をより印象に残るものとさせています。 また、この絵を傑作にしているひとつの要因は、その色彩にあります。 大敵でない、それでいて憎らしい、という端敵役であるために、 その衣装はかえって安物で派手であるのは歌舞伎の常道で、 その役柄の色がここにとてもでています。 紅殻色の地に黄の縞も派手なら、襦袢の紅、着物の裏の濃緑も派手。 この派手さが不気味なマスクをさらに憎らしく見せている。 写楽の芸術をダイレクトに知るにはとてもいい作品ではないでしょうか。
-
葛飾北斎 「詩歌写真鏡・春道のつらき」 (しいかしゃしんきょう・はるみちのつらき) 木版画 額縁外寸 38.0x73.0x3.0㎝ 内寸 35.0x70.0㎝ 絵 22.0x48.5cm [m-669]
¥29,800
葛飾北斎 「詩歌写真鏡・春道のつらき」 (しいかしゃしんきょう・はるみちのつらき) 木版画 額縁外寸 38.0x73.0x3.0㎝ 内寸 35.0x70.0㎝ 絵 22.0x48.5cm [m-669] ¥44000 春道のつらき 春道列樹は正六位下で文章生であったが、延期喜十四年(九一四)八月という「古今集」成立以前に活躍した歌人であったようである。 「古今集」に三首、「後撰集」(天暦五年九五一)にニ首があるほかは、他に家集もなく余り有名をはせたとは思えない。 そしてこのシリーズにとり上げられたのは北斎が「古今集」の中から選んだものとしか考えられない。 「古今集」巻五、秋下に「志賀の山ごえにてよめる」という歌に(百人一首) 山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり とあるのの絵画化であろう。 晩秋志賀(滋賀県滋賀郡)の山越えにあたっても写実的実感を歌としたものと考えられる。 ただ、北斎はこの志賀の地に足をふみいれたことはないはずであるから、その歌意からのみ作図したことは否めない。 ただ鈴鹿を越えてゆくためには山は高い、また渓流は清くはげしい。 そうした聞き覚えが北斎の頭脳に閃いて渓流の藍の色を深め、迫る山肌を荒々しくしている。 岩をかむ流れの飛沫を白く崖岩と遠山との色の対比、そこに聚落の群れと旅人たちの姿を小さく描き出している。 古典文学への回想として、主要人物の列樹と供のニ人が流れを横ぎる橋上で、展開する光景を眺めるという構図を作っているが、このシリーズ中、もっとも複雑な画面構成を試みたものと思われ、流れを大きく彎曲さて遠景につなげる技法はさすがである。 ただ王朝風俗と聚落との時代考証の隔たりには多少の難はあるが、想像として歌意のみを迫った結果、この点は許されてよいと考えられる。 とにかく日本文学の要素をかかる今様に解釈して、絵画化した北斎の偉業はまことに見事である。
-
葛飾北斎 「詩歌写真鏡・融大臣」 (しいかしゃしんきょう・とおるのおとど) 木版画 額縁外寸 38.0x73.0x3.0㎝ 内寸 35.0x70.0㎝ 絵 22.0x48.5cm [m-668]
¥29,800
葛飾北斎 「詩歌写真鏡・融大臣」 (しいかしゃしんきょう・とおるのおとど) 木版画 額縁外寸 38.0x73.0x3.0㎝ 内寸 35.0x70.0㎝ 絵 22.0x48.5cm [m-668] ¥44000 江戸時代末期の浮世絵師、葛飾北斎(寛政9年・1798年~文久元年・1861年)の 「詩歌写真鏡・融大臣」(しいかしゃしんきょう・とおるのおとど)です。 世阿弥元清作の謡曲「融」から取材した。 諸国をまわる僧(ワキ)が都に上り六条河原の院で古をしのんでいると担桶を荷った尉(前ジテ)が現れるので、このあたりのお人かと問うと近所の汐汲みだと答える。 海も遠いのに汐汲みとはと疑えば、翁はその昔融の大臣が、汐を引き入れて千賀の塩竃を偲ぶ楽しみをしたという故事を語るうちに、汐曇りに紛れ姿を消す。 僧がそのあたりの人に様子を聴き、まどろんでいると、融大臣(後ジテ)が名月に船を浮かべた昔の様を見せて舞を奏する。 つまり融大臣の亡霊があらわれる。 その一節に、「・・・我、塩 の浦に心を寄せ、あの籬が島の松陰に、明日に船を浮かめ、月宮殿の白衣の袖も、三五夜中の新月の色、千重ふるや、雪を廻らす雲の袖・・・」 この故事は「伊勢物語」の八十一段や「古今集」巻十六の紀貫之の歌に出るところで、謡曲「融」の主典ともなっている。 この絵は新月があらわれ、塩釜をかたどった広い庭に出て、塩焼く苫屋や漁船を配し、その様を娯しんだ風流人融大臣の面影を描いたものである。 そしてこれは現実の世界というよりも幻の中に見るもの静かな姿であるので、樹梢に宿って眠る鳥の姿にもそれがうかがわれ、平安貴族の雅びたさまが、ここに彷彿として浮かんでくる。 ここでは舟をうかべてというのではなく、水に突出た州か土坡に変えているが、落ち着いた謡曲の感覚をそのまま絵画化している北斎の芸術によせる多面性をここにあらわしているといえまいか。 これはまた北斎がかって学んだ大和絵の構想を蘇らせて縦長の景の中に、華美というよりも渋い色調でまとめあげ、それを横長な画面でなく長大縦版に仕組んだ ところに北斎の独創力の豊かなものがある。
-
葛飾北斎「富岳三十六景(深川万年橋)」 日本手拭額装品 額縁外寸96.0x41.0x2.0㎝ 内寸89.0x34.0㎝[k-278]
¥12,000
葛飾北斎「富岳三十六景(深川万年橋)」 日本手拭額装品 額縁外寸96.0x41.0x2.0㎝ 内寸89.0x34.0㎝ [k-278] ¥16500 万年橋は小名木川と隅田川との合流点に架けられた橋。 海抜の低かった深川では洪水対策のため、川の両岸の石橋を高くしたという。 その石橋の上に架けられた橋は、人々の視線からは本当に高い位置に見えたのであろう。 橋の下に富士を遠望する構図は、三十年前に描いた洋風版画「たかはしのふじ」に見ることができ、さらに「富嶽百景」「七橋一覧の不二」にも展開されているが、その着想の原点は、川村岷雪の「百富士」「橋本」にあるといわれている。 この図では一見すると富士を見落としかねないが、川に浮かぶ2隻の船の舳先によって富士の有る方へ視線が誘われるのも面白い。 手拭の額装品は、絵画のようにおしゃれなウォールインテリアとして楽しむことができます。
-
国武久巳(くにたけひさみ)「湖畔彩る」 シルクスクリーン 8/200 額縁外寸59.0x47.0x2.0㎝ 内寸サイズ 54.5x42.4㎝(半切) 絵39.0x27.0㎝ [k-413]
¥19,800
国武久巳(くにたけひさみ)「湖畔彩る」 シルクスクリーン 8/200 額縁外寸59.0x47.0x2.0㎝ 内寸サイズ 54.5x42.4㎝(半切) 絵39.0x27.0㎝ [k-413] ¥24750 国武久巳は、日本のシルクスクリーン版画家、グラフィックデザイナー。 福岡県出身。 1952年からフリーランスデザイナーとして、カレンダーなど商業美術の分野を中心に活動し、 1960年に日本宣伝美術会会員となる。 1979年以降、版画作品の制作に取り組む。 2008年7月22日、死去。
-
ビワハヤヒデ 競走馬「ハンドタオルの額装品」ガクブチ外寸45.5x45.5x2.3㎝ 内寸40.0x40.0㎝[k-325]
¥9,800
ビワハヤヒデ 競走馬「ハンドタオルの額装品」 ガクブチ外寸45.5x45.5x2.3㎝ 内寸40.0x40.0㎝ [k-325] ¥13200 競走馬のビワハヤヒデは、1993年の菊花賞(G1)に優勝しこの年の年度代表馬、最優秀3歳牡馬に輝いた。 父シャルード(USA)、母パシフィカス(USA)、母乳Northerm Dancer(CAN)という血統。 半弟にナリタブライアン(12勝、JRA賞年度代表馬、最優秀2・3歳牡馬」、日本ダービー(G1)、菊花賞(G1)、皐月賞(G1)、有馬記念(G1)、ビワタケヒデ(ラジオたんぱ賞(G3)がいる。
-
切り絵の額装品 ガクブチ外寸46.5x39x2.3㎝ 内寸42.4x34.8㎝四ツサイズ 切り絵サイズ19.5x19.5㎝ [k-288]
¥12,000
切り絵の額装品 ガクブチ外寸46.5x39x2.3㎝ 内寸42.4x34.8㎝四ツサイズ 切り絵サイズ19.5x19.5㎝ [k-288] ¥16500 手の込んだ 切り絵の額装品が、お部屋のインテリアにピッタリ。
-
キッチンクロス額装品 「Vini D Itaria」 額縁外寸61.5x92.0x2.0㎝ 内寸56.0x87.0㎝ [k-342]
¥22,000
イタリアの各地方ごとの特色のあるワインをデザインしたキッチンクロスの額装品 額縁外寸61.5x92.0x2.0㎝ 内寸56.0x87.0㎝ ガラス入り [k-342] ¥27500 絵画のようにおしゃれなウォールインテリアとして楽しむことができます。 又、お店の店飾りとしても最適です。
-
矢道瞬「CITYⅠ」 版画ジクレー版画14/200 額縁外寸62.4x32.2㎝ 内寸60.0x30.0㎝ [k-152]
¥16,500
矢道瞬(やみちしゅん)「CITY Ⅰ」 版画 ジクレー版画14/200 額縁外寸62.4x32.2㎝ 内寸60.0x30.0㎝ [k-152] ¥27500 画歴 1950年 旭川生まれ 1971年 東京デザイナー学園名古屋校終了 1976年 毎日広告デザイン賞、特選2席受賞 朝日広告賞、G部門賞受賞 1977年フリーのイラストレーターとして独立 1980年 毎日広告デザイン賞、流通2部門入選 xxxxxx 東京のシンボルとして、また観光名所として多くの人々に親しまれている架橋「レインボーブリッジ」 平成5年にオープンしたレインボーブリッジは、臨海副都心と都心を結ぶ懸け橋として活躍しています。 レインボーブリッジは歩いて渡ることもでき、そこから望むウォーターフロントの夜景もなかなかのもの。 レインボーブリッジは、織田裕二主演の人気映画「踊る大走査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」の舞台となったことでも有名です。 「レインボーブリッジ封鎖できません!」などのセリフは当時かなりの流行ワードとなりました。 劇中で封鎖されているレインボーブリッジは、映画撮影時に実際には封鎖できなかったため、似たような橋での撮影が敢行されました。
-
鈴木郁夫「黄バラ 」 油画WSM 額縁外寸59.3x29.8x5.0㎝ 絵45.8x15.8㎝ [m-636]
¥22,000
鈴木郁夫「黄バラ」 油画WSM 額縁外寸59.3x29.8x5.0㎝ 絵45.8x15.8㎝ [m-636] ¥33000 黄色い花の風水効果~黄色には金運アップの効果があります。 なので、金運を司る方位である西と相性が良いです。 金運アップ以外にも、黄色は視覚的に元気を与えてくれる色でもあるので、暗い雰囲気の場所 に置くと、明るさをプラスしてくれます。 鈴木郁夫 画歴 1955 岐阜に生まれる 主体美術展に出品 岐阜にて個展 2階 グループ展 3回 現在、應美会会員
-
竹久夢二 「はがき4点セット」前面ガラスの額に入ったポスター額装品 外寸59.0x23.0x1.2㎝ 内寸はがきサイズ15.1x10.7㎝x4カ所[k-215]
¥7,700
竹久夢二 「はがき4点セット」前面ガラスの額に入ったポスター額装品 外寸59.0x23.0x1.2㎝ 内寸はがきサイズ15.1x10.7㎝x4カ所 [k-215] ¥13200 竹久夢二は、明治末から昭和初期にかけて活躍、一世を風靡した詩画人です。 大正の歌麿とも言われているように、その作品には市井のくらしに根付いた喜びや悲しみが表され、一世紀に近い時を経た今も人々の心を魅了します。 美人画は、もちろん、子供画や晩年は日本の山河を多く主題としました。 また、木版画の製作、楽譜や表紙装幀にも携わり、浴衣・半襟・手拭など日々の生活に用いるもののデザインにも情熱を注ぎ、日本のグラフィックデザイナーの先駆者として多くの素晴らしい作品を残しました。 表面が、1枚のガラスでできた新感覚のフレームなので、スッキリ清潔感があり、お部屋のインテリアとして最適です。
-
Barry Smith「Drawing Room Collection」 ポスター額装品 額縁外寸54.5x29.5x2.5㎝ 内寸50.0x25.0㎝ 絵40.5x13.5㎝ [k-403]
¥12,800
Barry Smith「Drawing Room Collection」 ポスター額装品 額縁外寸54.5x29.5x2.5㎝ 内寸50.0x25.0㎝ 絵40.5x13.5㎝ [k-403] ¥16500
-
ピーパーバーグ「ザ・アース・イズ・ア・ハウス」ポスター額装品 額縁外寸101.6x35.86x1.5㎝ 内寸97.2x31.3㎝「k-225」
¥9,900
ピーパーバーグ「ザ・アース・イズ・ア・ハウス」 ポスター額装品 額縁外寸101.6x35.86x1.5㎝ 内寸97.2x31.3㎝ 「k-225」 ¥16500 明るい原色と面白い文字を駆使して子供の教育をテーマに 社会的、人種的関係、環境問題と道徳を基に出版物を作成しイラストレーターとして働いていました 現在、絵画、モザイク、祈りのボウル 及び着色された鉛筆画に焦点を当てて ジグレー版画としてデジタルで再現されています。ランカスターペンシルベニア州在住
-
シムシメール「目覚めるアフリカ」 ポスター額装品 額縁外寸82.0x37.0x2.5㎝ 内寸75.0x30.0㎝ [k-409]
¥16,800
シムシメール「目覚めるアフリカ」 ポスター額装品 額縁外寸82.0x37.0x2.5㎝ 内寸75.0x30.0㎝ [k-409] ¥20900 動物と地球を大胆に描き、幻想的でありながらもアース・ホーム(地球環境)をテーマにした奥深い作品を生み出し続けるアーティスト、シム・シメール。
-
ケイト・バーチ「キープセイクス Ⅰ」ポスター額装品 額縁外寸93.0x37.5x3.0㎝ 内寸86.5x30.5㎝ [k-198]
¥15,000
ケイト・バーチ「キープセイクス Ⅰ」 ポスター額装品 額縁外寸93.0x37.5x3.0㎝ 内寸86.5x30.5㎝ [k-198] ¥29700 ケイト・バーチーは、住んでるソルトレイクシティで、定期的にフェスティバルやマーケットに出品したり、数々の個展を開催している。
-
ミリアム・カペレッティ cappelletti 「アンポストⅠ-posto」ポスター額装品 額縁外寸85.2x35.3x1.5㎝ 内寸80.5x30.2㎝ [k-248]
¥11,000
ミリアム・カペレッティ cappelletti 「アンポストⅠ-posto」ポスター額装品 額縁外寸85.2x35.3x1.5㎝ 内寸80.5x30.2㎝ [k-248] ¥22000 ウンブリア生まれ トスカーナ在住1971年ルッカの芸術的な高校を卒業 1980年フィレンツェの芸術アカデミー卒業 フレスコの技法を学ぶために大学院に行く 彼の作品は、イタリアの多くの都市で展示され、近年では、モンテカルロ、マイアミ、シンガポール、ソウル、ニューヨーク等でアートフェアーが開催されている
-
川勝茂弘「 ローマ・テレべ川」(イタリア) 水彩画 額縁外寸53.0x41.5x2.0㎝ 内寸50.9x39.4㎝ (大衣) 絵36.0x26.0㎝ [k-402]
¥26,400
川勝茂弘「 ローマ・テレべ川」(イタリア) 水彩画 額縁外寸53.0x41.5x2.0㎝ 内寸50.9x39.4㎝ (大衣) 絵36.0x26.0㎝ [k-402] ¥33000 川勝 茂弘(かわかつ しげひろ、1941年 - )は、兵庫県出身の洋画家。 新槐樹社委員(兵庫県支部長)、日本美術家連盟会員。紺綬褒章受章。 略歴 1941年、兵庫県に生まれる。 1967年、新槐樹社展に初出品。 1970年、新槐樹社展にてクサカベ賞受賞、以降毎年出品している。 1971年、読売新聞社賞受賞。 1973年より大阪を中心に個展を開催している(17回)。 1984年、渡欧。以降、ヨーロッパ各地研修スケッチ旅行。 イタリアをはじめヨーロッパ各地の風景などが、細かく丁寧に描かれており、重厚で落ち着いた雰囲気の作品が多い。 受賞歴 クサカベ賞、読売新聞社賞、芸術公論社賞、大阪府知事賞、日本芸術新聞社賞(2回)、新槐樹社創立30回記念賞、兵庫県知事賞、文部科学大臣賞。 奨励賞(2回)、新槐樹社準委員優勝(2回)。 個展 大丸デパート大阪心斎橋店(7回)、西武デパート逆瀬川支店、岐阜メルサ店、そごうデパート豊田支店、北海道岩内町・町起こし個展(ホテルウキヨ)、ほか。 そのほか、選抜招待出品、銀座松坂屋秋季展(15回)。
-
ドガ「The Ballet Rehearsal」 複製画 額縁外寸 47.5x39.5x2.0㎝ 内寸 42.4x34.8cm(四ツ) 絵 24.5x19.5㎝ [m-684]
¥12,800
ドガ「The Ballet Rehearsal」 複製画 額縁外寸 47.5x39.5x2.0㎝ 内寸 42.4x34.8cm(四ツ) 絵 24.5x19.5㎝ [m-684] ¥17600 エドガー・ドガ(1834年7月19日-1917年9月27日)はフランスの画家、彫刻家、版画家。 バレエを主題とした作品でよく知られており、実際にドガの作品の半分以上はバレエの絵である。
-
ドガ「舞台の踊り子」 複製画 額縁外寸 39.5x47.5x2.0㎝ 内寸 34.8x42.4cm(四ツ) 絵 18.0x26.0㎝ [m-685]
¥12,800
ドガ「舞台の踊り子」 複製画 額縁外寸 39.5x47.5x2.0㎝ 内寸 34.8x42.4cm(四ツ) 絵 18.0x26.0㎝ [m-685] ¥17600 エドガー・ドガ(1834年7月19日-1917年9月27日)はフランスの画家、彫刻家、版画家。バレエを主題とした作品でよく知られており、実際にドガの作品の半分以上はバレエの絵である。
-
ディズニー「ミッキーとプルート」 ポスター額装品 額縁外寸33.5x42.5x1.5㎝ 内寸サイズ 28.8x37.9㎝(太子) 絵20.0x28.0㎝ [k-415]
¥9,900
ディズニー「ミッキーとプルート」 ポスター額装品 額縁外寸33.5x42.5x1.5㎝ 内寸サイズ 28.8x37.9㎝(太子) 絵20.0x28.0㎝ [k-415] ¥13200 グーフィーとプルートの違いは・・ プルートは、ミッキーマウスのペットであり、普通の犬と同じく四足歩行。 言葉も話さず、普通の犬と何ら変わりありません。 対してグーフィーは、見た目は犬なのに二足歩行で服を着ていて、言葉を話すなどミッキーやドナルドと対等な存在として描かれています。
-
ディズニー「ミッキーとグーフィー」 ポスター額装品 額縁外寸33.5x42.5x1.5㎝ 内寸サイズ 28.8x37.9㎝(太子) 絵20.0x28.0㎝ [k-416]
¥9,900
ディズニー「ミッキーとグーフィー」 ポスター額装品 額縁外寸33.5x42.5x1.5㎝ 内寸サイズ 28.8x37.9㎝(太子) 絵20.0x28.0㎝ [k-416] ¥13200 グーフィー 気立てが良くて、のんびり屋さん。 1932年に「ミッキー一座」でピーナッツの袋をかかえて笑っている見物客のディピー・ダウグとしてデビューしました。 その後、おとぼけぶりが注目され、「ミッキーの芝居見物」(1934)でグーフィーという名がついたといわれています。
-
ミッシェル ドラクロア michel delacroix「コーナーストンファーム cornerstoe farm」 ポスター額装品 額縁外寸84.2x68x2 内寸77.6x61.1㎝ 絵67x49㎝ [k-247]
¥22,000
ミッシェル ドラクロアmichel delacroix 「コーナーストンファームcornerstoe farm」 ポスター額装品 額縁外寸84.2x68x2 内寸77.6x61.1㎝ 絵67x49㎝ [k-247] ¥44000 1933年フランス パリ14区に生まれる 小さいころから自然に興味を持ち木々の見事な緑色や花の咲くさまを見て育った 1950年パリのエコール・デ・バザールで学ぶ 更に舞台セットデザインを手掛けたりパントマイムのマルセル・マルソーと仕事をする 1961年ル・アーブルの絵の教授となる 1966年ドイツの美術学校で教授を務める 「パリの街角」を描き始める 1973年スイス パブリック賞受賞 1975年アーティストフランス金賞受賞 1976年ローマ セブンヒル賞受賞 1977年グランプリ・デ・コート・ダジュール(カンヌ)受賞 1987年フランス ロワール渓谷の美しさに魅せられこの地に定住 1996年アトランタオリンピック公認アーティスト 1998年フランスワールドカップサッカー公認アーティストに選ばれる 芸術の国フランスを代表する巨匠としての地位を確立する 現在 フランスロワール地方に住む 彼の作品はパリのナイーブ美術館 ビィック・イルド・フランス・ナイーブ美術館 パリ文化省他に永久保存されている
-
マーク・セント・ジョン「ルパルクビストロ」ポスター額装品 ガクブチ外寸91.5x71.5x3.0㎝ 内寸81.2x61.0㎝ [k-239]
¥22,000
マーク・セント・ジョン「ルパルクビストロ」ポスター額装品 ガクブチ外寸91.5x71.5x3.0㎝ 内寸81.2x61.0㎝ [k-239] ¥44000 マーク・セント・ジョンソンは、ロンドンで生まれました。 彼は、ロンドンの王立芸術大学、ベルリンの芸術アカデミー、ベルリンの映画芸術及びグラッフィックアートアカデミーで教育を受けました。 彼の絵画は、パリやニューヨークのロマンチックなイメージを描いています。 特にパリには、親近感を持っています。セント・ジョンの作品は、ニューヨーク市のアンバサダーギャラリーやイリノイ州シカゴのホテルギャラリーなど、米国中の多くのギャラリーに展示されています。 デートでのディナーが「ビストロ」だったら、テンション上がりますよね! おいしそうなメニューを眺めながら、彼と一緒にどれにしようか迷ったり、聞きなれない料理名を二人で推理しながら注文したり、お店の人にいろいろと教えてもらったりと、ビストロデートは二人の距離を縮めてくれます。 「ビストロ」とは,フランス料理を気軽に利用できる小レストラン。居酒屋。 フレンチというとコース料理をイメージしがちですが、ビストロはもっとカジュアルな雰囲気。でもおしゃれ感が漂いますね。 ちなみに「トラットリア」は、気軽に入れる、比較的小さくて大衆的なイタリアン料理店・・
-
ジェネルコルテスJenness Cortez「ロマンティックアフタヌーン Romantic Afternoon」ポスター額装品 ガクブチ外寸92.2x72.0x2.8㎝ 内寸81.4x61.2㎝[k-200]
¥22,000
ジェネルコルテスJenness Cortez 「ロマンティックアフタヌーン Romantic Afternoon」ポスター額装品 ガクブチ外寸92.2x72.0x2.8㎝ 内寸81.4x61.2㎝ [k-200] ¥44000 ジェネルコルテスは、1980年代に競馬馬の絵で広く知られるようになりました。 その後、彼女は、風景画、静物画、比喩的な作品を描き、更にイラストレーターとして活躍。 ロナルドレーガン大統領、ビルクリントン、エリザベス2世女王などの有名なコレクターの興味を引いた。